シラバス情報

シラバス基本情報

授業内容・授業計画

授業の目標と概要 化学的に探求する態度と、基本的な概念や原理・法則を学習してもらいます。そして、
日常生活においても科学的な見地から対処できるようにしてもらいます。
講義は、教科書に沿って行います。
履修上の注意
(準備する用具・
前提とする知識等)
2時間授業と1時間授業を各週1回行います。中学校卒業程度の知識を必要とします。
化学専用のノートを用意して下さい。
到達目標 物質の基本的な構造を粒子的に理解でき、化学反応の仕組みを具体的な反応を通して理
解できる。物質の性質や反応を理解することを通してその利用や役割を考える事ができる。
成績評価方法 定期試験(4回)の平均が60点以上を合格とする。その他の加点、減点については最初
の授業に
て説明します。


テキスト・参考書 教科書;文科省検定済教科書高等学校化学1(東京書籍)
副教材;ニューアシスト 化学1(東京書籍)
Let't try note 化学 vol.1 物質の構成
メッセージ 試験は1年生共通の問題を使います。従って、授業の内容は多少変更する可能性があり
ます。
積極的に授業に参加してください。
授業の内容
授業項目 授業項目ごとの達成目標
ガイダンス(1回)
物質の構成(3回)


原子の構造と化学結合(4回)
講義の概要が把握でき、化学の全体を理解する事ができる。
物質の分離法を学び、いろいろな物質を分離する事ができる。
純物質と化合物、混合物について理解し、物質を分類する事ができる。
原子の構造について理解し、原子核、電子配置などを説明する事ができる
前期中間試験 実施する
物質量と化学反応式(4回)
化学反応と熱(3回)
物質量について理解し、モルの計算ができる。
化学反応、化学反応式を理解し、物質量との関係が分かる。
反応熱がわかる
前期期末試験 実施する
化学反応と熱(2回)
酸と塩基(6回)

熱化学方程式とヘスの法則を学び、熱量の計算ができる。
酸と塩基について学び、pH、中和および塩がわかる。
後期中間試験 実施する
酸化還元反応(7回)



無機物質(1回)
酸化と還元の意味がわかり、酸化数の計算ができる。
電池の原理と電気分解がわかり、ファラデーの法則を理解し、電気量の計算ができる。

非金属元素について学び、性質について説明できる
後期期末試験 実施する
© 2009,2010,2011 KNCT Syllabus System -- Ver. 0.85