授業の目標と概要 |
社会に流通するさまざまな製品は,設計し図面に描かれてはじめて現実にものとなる.この科目の
目的は,日本工業規格(JIS)に準拠した機械製図に関する基礎的な知識や機械製図を作図するた
めの技術を修得し,製作図や設計図を正しく読み,図面を構成し,作成する基礎的な能力を身につ
けることである.
|
履修上の注意
(準備する用具・
前提とする知識等)
|
教科書,製図用具,グラフ用紙,ケント紙が必要です.
作図は,誠実に作業し,課題図面などの提出期限を厳守してください.
製図用具などは丁寧に扱うこと.また,忘れ物には注意してください.
講義内容は記憶するだけでなく,機会あるごとに応用するように努めてください.
わからない場合はオフィスアワーを利用したり,自主的に学習してください.
|
到達目標 |
JIS B 0001機械製図に基づき,基礎的な機械要素の作図ができる.
製図が思考のための道具として利用できる.
工作実習において製作課題の図面が正確に理解できる.
|
成績評価方法 |
合否判定:課題図面などの提出率が100%で,最終評価と同様の計算で60点を超えていること.
最終評価:課題図面の評価の平均(70%)+4回の定期試験の結果の平均(30%)
課題の提出遅延は減点します.
|
テキスト・参考書 |
教科書:機械製図(林ほか著,実教出版)
参考書:図面って,どない描くねん!(山田学著,日刊工業新聞社)
また,これ以外にも図書館に多数ある.
|
メッセージ |
製図には得手,不得手がありますが,提出期限は必ず厳守すること.
|
授業の内容 |
授業項目 | 授業項目ごとの達成目標 |
1.ガイダンス,機械製図と他の専門科目との関連性,製図用具の確認(1回)
2.機械製図と規格,製図用具とその使い(1回)
3.図面に用いる文字と線,基本的な図形のかき方(3回)
4.投影図のかき方(4回)
|
・機械製図と他の専門科目との関連性を理解することができる.
・図面の役割と種類,製図の規格,製図用具(用紙・製図器とその他の用具)の使い方を理解し,身につけることができる.
・図面に用いる文字や線,基本的な図形のかき方を身につけることができる
|
前期中間試験 |
実施する
|
5.立体的な図示法(2回)
6.展開図のかき方(立体造形)(3回)
|
・第三角法による図面のかき方を身につけることができる.
・等角図,キャビネット図のかき方を身につけることができる.
|
前期期末試験 |
実施する
|
7.製作図のあらまし(2回)
8.図形の表し方(4回)
9.寸法記入(4回)
|
・展開図のかき方を身につけることができる.
・製作図,図面(図形)の尺度,図面の様式を理解でき,製作図のかき方と検図,材料記号,体積・質量計算を身につけることができる.
・製作図における正面図の選び方と配置,断面表示を身につけることができる.
・製作図における特別な図示方法,線・図形の省略を身につけることができる.
・寸法記入法を身につけることができる.
|
後期中間試験 |
実施する
|
10.公差・表面性状(4回)
|
・公差・表面性状の製図方法がわかる.
|
後期期末試験 |
実施する
|