授業の目標と概要 |
社会と建築家・建築技術者との関わりを通じて、「建築とは何か」を理解する。
また、建築学の各分野、すなわち計画、歴史、材料、構造、施工などの概要を知り、建築の基礎的
知識を身につける。
|
履修上の注意
(準備する用具・
前提とする知識等)
|
配布プリントを紛失しないこと。
評価に関連する課題回数は、5回程度あるため真面目に取り組むこと。
|
到達目標 |
建築の各分野を理解でき、建築家、技術者の職能をきちんと理解できる。
|
成績評価方法 |
2回の定期試験の結果の平均(70%)とレポートの結果(30%)の合計
により最終評価を行う。合否判定も同様の内容で行う。
|
テキスト・参考書 |
参考書:「建築設計製図」(実教出版)、「建築を知る」(鹿島出版会)、「たのしくわかる建築
のしくみ」(ナツメ社)、「住居学入門」(学芸出版社)、「初めての建築構造デザイン」(学芸出
版社)など
|
メッセージ |
この講義から日常的に建築を意識し、建築を学ぶ心が育つことを期待する。
|