シラバス情報

シラバス基本情報

授業内容・授業計画

授業の目標と概要 各種構造物,装置などの機械分野における技術革新は,工業材料に関わる基盤技術に因るところが
大で,機械設計者は機械の性能を十分発揮するため,使用する材料の構造,製造プロセス,性質,
性能,機能を理解する必要がある.そこで材料設計・選択に必須の固体物理,金属組織,相変態の
基礎知識を学ぶ.
履修上の注意
(準備する用具・
前提とする知識等)
機械材料を有効に利用する上で基本となる事項を取り扱うので、実際面で使えることが最も重要で
ある.したがって、事前に予習することが理解を早め、講義に対して行う小演習に際しては、積極
的に取り組み、復習して応用できるようにすることが必要である.
到達目標 金属の基本構造ならびに機械的性質とその試験方法および鉄鋼材料の熱処理方法の基礎的内容につ
いて理解し、目的に応じて応用できる.
成績評価方法 成績評価方式:前期中間(A)、前期末(B)、後期中間(C)、学年末(D)、標準テスト(E)
前期授業において、(A+B)/2<60の成績者については、補習・課題提出後に追補テスト:F、
(A+B+F)/3=Gで評価上限は60、冬季休業前に標準テストを実施し、評価点を(C+E)/2=Hとする。
総合成績は次の通りとする。(A+B)/2≧60:(A+B+H+D)/4  or (A+B)/2<60 & G<60:
(2G+H+D)/4 or (A+B)/2<60 & G>60:(2×60+H+D)/4
テキスト・参考書 教科書として,宮川大海,吉葉正行,『よくわかる材料学』(森北出版)を使用する.また,必要と
思われる参考書,文献は授業中に紹介する.
メッセージ このシラバスは一応の予定であり,学生の関心や希望および技術革新に応じた多様な授業を展開し
たいと考えているので,積極的な授業参加を希望する.
授業中に実施する演習は特に重要であるから、十分理解し習得すること。
なお、遅刻はイエローカードとなり、2回目はレッドカードとなる。
授業の内容
授業項目 授業項目ごとの達成目標
1.金属および合金の結晶構造(2回)
2.平衡状態図(2回)
3.金属材料の機械的性質とその試験法(3回)
1.BCC、FCC、HCPの説明ができる.
2.二元合金状態図から濃度変化を読みとることができる.
3.引張試験、硬さ試験、衝撃試験を説明し、それぞれの特性値が計算できる.
前期中間試験 実施する
4.金属材料の疲れと疲れ強さ
4.1 疲れと疲れ破壊(1回)
4.2 疲れ強さの支配因子(2回)
5.金属材料の機械的性質と温度
5.1 低温脆性と支配因子(2回)
5.2 クリープ、加工硬化と再結晶(2回)
4.疲れ強さとその試験方法が説明できる.
5.低温脆性や加工硬化と加熱軟化ならびにクリープ現象が説明できる.
前期期末試験 実施する
6.金属材料の製造法
6.1 金属の製錬方法(1回)
6.2 金属の加工と鋳造(2回)
7.鉄鋼の分類およびFe-C系平衡状態図
7.1 鉄鋼の分類(2回)
7.2 Fe-C系平衡状態図と炭素鋼の組織(2回)
6.金属の製錬ならびに加工方法について説明できる.
7.Fe-C系平衡状態図と炭素鋼の組織の関連づけが説明できる.
後期中間試験 実施する
8.鋼の熱処理
8.1 焼なまし(1回)
8.2 焼ならしと機械的性質(2回)
8.3 焼入れと焼入れ性(2回)
8.4 焼もどしと機械的性質(2回)
8.CCT曲線を用いて鉄鋼の変態挙動と焼なまし、焼ならし、焼入れおよび焼もどしの関連が説明できる.また、Larson-Millesrの焼もどしパラメータの計算ができる.
後期期末試験 実施する
© 2009,2010,2011 KNCT Syllabus System -- Ver. 0.85