シラバス情報

シラバス基本情報

授業内容・授業計画

授業の目標と概要 コンピュータ利用による科学技術計算の基礎として、PICマイコンの簡単なプログラミ
ングの理解に主眼を置き、問題解決のために必要となるマイコン回路とプログラミング言語C++に
関して解説、演習を行う。また、コンピュータ処理の利点や用法についても教授し、情報技術の
基礎知識とそれの応用能力を身につけることを目的とする。
履修上の注意
(準備する用具・
前提とする知識等)
PICによる演習を主体に、前期はこれの基本的な使用方法とプログラミング環境に適応
できること、後期は基本的な処理手続きを理解をすることを重要視し、実験と演習を組み合わせ
て講義を進行する。演習の消化遅れや欠課に対する補講は、放課後あるいは昼休みに行う。
到達目標 (1)プログラミング言語C++を用いて、比較的簡単なPIC制御プログラムが作成できる。
(2)報告書を情報機器を用いて作成できる。
成績評価方法 合否判定は、単元毎に課す演習レポートが全て期限内に提出されていることを前提に、
後期2回の定期試験の結果の平均が60 点を超えていることで合格とする。なお、最終評価
は、2 回の定期試験の結果の平均(90%)と演習レポート(10%)の合計とする。
テキスト・参考書 テキスト:キットで遊ぼう電子回路6PIC入門C言語編」㈱アドウィン ISBN4-903272-12-5
参考書:例えば、「初心者のためのプログラミング課題集」情報処理教育研究会編(森北
出版)ISBN4-627-84111-6
メッセージ 4 学年情報処理Ⅱや5 学年の数値解析法などコンピュータ関連科目に繋がる基礎科目で
す。後期週1回2時間ですが、積み重ねが大切ですので、休まず、演習を着実に消化すること。ま
た、わからないことは担当教官に積極的に質問してください。
授業の内容
授業項目 授業項目ごとの達成目標
1.授業ガイダンス(目的と開発環境)(1回)
2.PICマイコンとは(1回)
3.PICの開発環境(1回)
4.LED点灯(4回)
1.授業目的と方針を理解し、開発のための初期設定を行う。
2.PICマイコンの機能と、電子パーツを区分けできる。
3.PICマイコンのプログラミングと実行までの一連の流れを理解できる。
4.PICマイコンを用いたLED基本回路を製作でき、その簡単なプログラミングができる。
後期中間試験 実施する
5.LED点滅(2回)
6.LEDシフト表示(2回)
7.LEDパターン表示(2回)
8.SW ONで分岐(2回)
5.LEDを制御する基本回路を組み、C++プログラミングができる。
6.入出力の変更を通して、PICマイコンの入出力機能を理解できる。
7.PICマイコンの入出力4つのLED回路による様々な点滅パターンを理解し、それを実行するC++プログラミングができる。
8.スイッチによる分岐処理を行うプログラミングができる.
後期期末試験 実施する
© 2009,2010,2011 KNCT Syllabus System -- Ver. 0.85