シラバス情報

シラバス基本情報

授業内容・授業計画

授業の目標と概要 第2学年で学んだ「工業力学」「機械設計製図」等の基礎知識を基に、機械要素について、基礎能力
を養う。
履修上の注意
(準備する用具・
前提とする知識等)
「物理」「工業力学」等の基礎事項を復習しておく。講義の際に演習問題を自ら解いてもらうので
電卓を持参すること。
到達目標 様々な機械要素の設計の方法を理解できる。
成績評価方法 合否判定は定期試験の平均が60点を超えていること、および最終評価は4回の定期試験の平均
(90%)とレポート等(10%)で評価する。
テキスト・参考書 教科書:実教出版㈱「機械設計法1」中川恵二 他8名共著、 実教出版㈱「機械設計法
2」中川恵二他8名共著、参考書:機構学(オーム社)
メッセージ 授業はできるだけ理解しやすく行うが、分からないところはすぐ質問するように心がけること。
授業の内容
授業項目 授業項目ごとの達成目標
1.荷重の分類(0.5回)
2.応力とひずみ(1回)
3.せん断応力・熱応力(0.5回)
4.材料の破壊と強さ(1回)
5.曲げ(3回)
6.ねじり(1回)
荷重の分類ができる。
応力とひずみについて説明できる。
せん断応力と熱応力について説明できる。
許容応力と安全率について説明できる。
曲げの計算ができる。
ねじりの計算ができる。
前期中間試験 実施する
7.座屈(1回)
8.ねじに働く力(1回)
9.ボルト・ナット(1回)
10.軸に働く力(2回)
11.軸継手・軸受(2回)
座屈の計算ができる。
ねじに働く力を計算できる。
ボルトの強度計算を行うことができる。
軸の強度計算ができる。
軸継手・軸受の強度計算ができる。
前期期末試験 実施する
12.圧力容器(1回)
13.管路(1回)
14.機械の運動と瞬間中心(1回)
15.リンク機構(2回)
16.カム機構(1回)
17.回転運動の伝達(1回)
圧力容器の設計が理解できる。
管路の設計ができる。
リンクの機構が理解できる。
カムの設計ができる。
転がり接触が理解できる。
後期中間試験 実施する
18.平歯車の基礎(2回)
19.歯車に働く力(1回)
20.平歯車の設計(1回)
21.はすば歯車・かさ歯車・ウォームギア(1回)
22.歯車伝動装置(2回)
平歯車の特徴を説明できる。
歯車に働く力を計算できる。
平歯車の強度計算ができる。
はすば歯車・かさ歯車・ウォームギアの特徴を説明できる。
歯車列の設計ができる。
後期期末試験 実施する
© 2009,2010,2011 KNCT Syllabus System -- Ver. 0.85