授業の目標と概要 |
現代日本語で書かれた言語表現を読み、その論理的かつ効果的な叙述技法を学ぶ。
論理的な記述能力を高めるために、小論文の構成法や叙述技法を身につける。
日本語の表記能力を高める。
|
履修上の注意
(準備する用具・
前提とする知識等)
|
・授業中も国語辞典(電子辞書を含む)を活用し、語彙を増やしてもらいたい。
・小論文の題材には、現代社会と関わる問題を取り上げる。日頃から社会全般にわたる
基礎的な知識を蓄えておくこと。
|
到達目標 |
・現代日本語で書かれた文章を論理的に正しく解釈することができる。
・客観性に留意し、効果を意識した論理的な文章を書くことができる。
・「常用漢字」の使い方に習熟し、日本語を丁寧かつ正確に表記することができる。
|
成績評価方法 |
定期試験の成績(60%)と小論文(20%)、表記課題等の提出物の内容(10%)、「読書
レポート」(10%)により評価する。合否判定もこれに同じ。合否判定で60点以上の者
について、授業中の積極的な発言、理由のない遅刻・欠席・私語など、授業への参加の
状況によって、5点の範囲内で評価点に加点、または評価点から減点することがある。
|
テキスト・参考書 |
テキスト:『高等学校改訂版標準現代文』(第一学習社)
参考書:『科学的に説明する技術』(福澤一吉 ソフトバンク クリエイティブ)
『小論文に強くなる』(轡田隆史 岩波ジュニア新書)
|
メッセージ |
効果的なコミュニケーション能力が問われる時代である。言語表現の論理性を高めるた
めの思考練習とともに、他人の感情や考え方を深く読み取る訓練に努めよう。そのため
には、「よく聴くこと」が欠かせない技法となるだろう。
|
授業の内容 |
授業項目 | 授業項目ごとの達成目標 |
1.ガイダンス(1回)
2.食と想像力(7回)
3.日本語表記練習(6回)
|
1.授業の進め方や科目の到達目標が理解できる。
2.筆者の経験に沿って、主題を読み解くことができる。
3.規則に則って、丁寧に日本語を表記できる。
|
前期中間試験 |
実施する
|
4.鼻(7回)
5.俳句(2回)
6.日本語表記練習(6回)
|
4.作中人物の心理を理解することができる。
5.俳句の〈片言性〉を味わい、その世界を想像できる。
6.規則に則って、丁寧に日本語を表記できる。
|
前期期末試験 |
実施する
|
7.文章表現の基礎(7回)
8.小論文1回目(4回)
9.小論文2回目(4回)
|
7.論証形式・構成法等論理的な表現技法を理解できる。
8.主題文が明確な論理的文章(600字)を書くことができる。
9.効果的な論拠提示を伴う明快な文章(1200字)を書くことができる。
|
後期中間試験 |
実施しない
|
10.メディアに軽重はあるか(7回)
11.日本語表記練習(6回)
|
10.情報社会の問題点について論理的に考えることができる。
11.規則に則って、丁寧に日本語を表記できる。
|
後期期末試験 |
実施する
|