シラバス情報

シラバス基本情報

授業内容・授業計画

授業の目標と概要 第3 学年における「情報処理Ⅰ」から継続してPICマイコンを用いたC++プ
ログラム言語の文法とその用法について解説する。さらに、それらの応用
に重点をおき、数多くの演習を通して問題解決のための情報技術を修得
し、以後の他科目での利用の促進を図り、実践的なプログラム開発能力
を体得させる事を目標とする。
履修上の注意
(準備する用具・
前提とする知識等)
PICマイコンの制御プログラムを通して、C++言語を利用できることのため
の解説と演習を重要視し、進行する。特に演習を数多く行うことで、充分
なプログラミング能力の育成を主眼とする。
到達目標 (1) PICマイコンのプログラムを作成できる。
(2) モーター制などの基本的なマイコン制御ができる。
(3) 技術的課題を情報機器を使って分析し、解決できる。
(4) 報告書等をパソコンなど情報機器を使って作成できる。
成績評価方法 合否判定は、単元毎の演習レポートが全て期限内に提出されていることを前
提に、4 回の定期試験の結果の平均が60 点を超えていることで合格とする。
最終評価は、4 回の定期試験の結果の平均(90%)と演習レポート(10%)
の合計とする。
テキスト・参考書 教科書:「キットで遊ぼう電子回路シリーズ6 PIC入門C言語編」、ADWIN
参考書:問題解決のためのC プログラミング佐藤次男他共著コロナ社
初心者のためのプログラミング課題集,情報処理教育研究会,森北出版
メッセージ 演習主体なので、ほとんど毎回問題を課します。欠課をすることはレポート
評価点がもらえないので欠課をしないこと。また、試験は、マイコン制御の
アルゴリズムの理解度に重点をおくので、単元毎の内容の理解に努力して下
さい。
授業の内容
授業項目 授業項目ごとの達成目標
1.3年次の復習(1 回)
2.サブルーチンの作成(2 回)
3.変数(2 回)
4.配列(2 回)
1.3 学年の復習で、処理の再確認と理解度向上を目指す。
2.関数プログラムを作成し利用できる。
3.ローカル変数とグローバル変数の使い分けができる。
4.配列を使ってPICマイコンの制御ができる。
前期中間試験 実施する
5.ポインタ(2 回)
6.タイマ利用(1 回)
7.カウンタ(2 回)
8.ブザー、DCモータ制御(2 回)
5.配列とポインタの使い分けができる。
6.PICマイコンのタイマ機能を利用することができる。
7.カンウタ機能を伝ってチャタリング処理ができる。
8.ブザー、DCモータの回路を組み、そのプログラミングができる。
前期期末試験 実施する
© 2009,2010,2011 KNCT Syllabus System -- Ver. 0.85