授業の目標と概要 |
近年では,精巧な機械が容易に扱えるようになり,複雑な機構(メカニズム)は
ますますブラックボックス化しているが,機械を設計・取り扱う者にとっては
問題となる.
各種機構の理解を深めることは,機械を設計・使用する上で必須条件であり,
基礎的かつ重要なことである.
この科目の目標は,講義を通して各種機構とその運動の性質を修得し,応用する
能力を身につけることである.
|
履修上の注意
(準備する用具・
前提とする知識等)
|
講義は予習を前提とした質疑応答と演習(小テスト)で実施します.
初回を除き,毎講義終了時に次回の講義内容を提示しますので,必ず予習をし,
ノートづくりを実行し,不明な点や質問をまとめておいてください.
毎講義終了時にノートを提出してもらいます.
演習問題の解答には,数学の基礎的知識(三角関数,微分・積分)が必要です
ので,学習遅延にならないように各自で対応してください.
|
到達目標 |
機械要素,機構を理解し,修得することができる.
創造設計のための基礎を身につけることができる.
|
成績評価方法 |
合否判定:2回の定期試験,毎講義時の小テストと学習ノートの提出状況ならびに
内容を総合的に評価し,その評点が60点を超えていること.
最終評価:定期試験(2回)と小テストの平均(70%)+ノート提出(30%)
+受講態度(10%)
|
テキスト・参考書 |
テキスト:エンジニアリング ライブラリ 基礎機械工学-2「機構学」
(サイエンス社・森田 釣 著)
参考書:機構学入門(東京電機大学出版局・高 行男著)
絵ときでわかる機構学(オーム社・住野和男,林 俊一共著)
機構学(実教出版・森田 釣著)
よくわかる機構学(オーム社・萩原芳彦編著) など
|
メッセージ |
講義は予習を前提とした質疑応答と演習(小テスト)で実施しますので,
各自の積極的かつ建設的な取組みを常に求めています.
数学の基礎的知識を多用しますので,必要に応じて復習をしてください.
病欠や特別欠席などにより欠課した場合は,各自で考えて行動してください.
|
授業の内容 |
授業項目 | 授業項目ごとの達成目標 |
1.ガイダンス(1回)
2.機械運動の基礎①(1回)
3.機械運動の基礎②(1回)
4.機構における速度・加速度①(1回)
5.機構における速度・加速度②(1回)
6.摩擦伝動装置①(1回)
7.摩擦伝動装置②(1回)
|
1.講義の進め方が理解できる.
2.機械と機構,機構に関する用語,連鎖と機構が理解でき,諸計算ができる.
3.瞬間中心,3瞬間中心の定理などが理解でき,諸計算ができる.
4.機構における分速度などが理解でき,諸計算ができる.
5.加速度・角速度などが理解でき,諸計算ができる.
6.転がり接触などが理解でき,諸計算ができる.
7.角速度比一定の転がり接触,摩擦車などが理解でき,諸計算ができる.
|
前期中間試験 |
実施する
|
8.前期中間試験の返却(1回)
9.歯車装置①(1回)
10.歯車装置②(1回)
11.カム装置(1回)
12.リンク装置①(1回)
13.リンク装置②(1回)
14.巻掛け装置①(1回)
15.巻掛け装置②(1回)
|
8.前期中間試験を返却し,解答を理解できる.
9.歯車歯形,滑り速度などが理解でき,諸計算ができる.
10.平歯車・はすば歯車,かさ歯車などが理解でき,諸計算ができる.
11.カムの種類,カム線図とカムの輪郭などが理解でき,諸計算ができる.
12.四節回転連鎖,スライダクランク連鎖などが理解でき,諸計算ができる.
13.直線運動機構,球面運動機構が理解でき,諸計算ができる.
14.巻掛け媒介節,平ベルト伝動が理解でき,諸計算ができる.
15.Vベルト伝動,チェーン伝動が理解でき,諸計算ができる.
|
前期期末試験 |
実施する
|