授業の目標と概要 |
制御工学では,古典制御理論を用いた制御系設計に必要となる数学的手法や伝達関数な
ど,制御理論の基礎内容を中心にその理解を目的とする.授業は講義中心に行い,理解
を深めるため適宜演習を取り入れる.
|
履修上の注意
(準備する用具・
前提とする知識等)
|
基本的な物理系,電気回路系の現象を扱うため,基礎力学,アナログ電気回路理論の基
礎知識を有していること.また,解析を行う上で,微分方程式などの数学の基礎知識を
必要とするので各自復習しておいて欲しい.また,講義後には必ず重要事項の確認や計
算問題の復習を行うこと.なお,居眠りや授業に関係無い行動をしているなど授業態度
に問題がある場合は,その授業を欠席として扱う場合がある.
|
到達目標 |
1.微分方程式によるシステムの記述とラプラス変換による特性計算ができる.
2.システムの伝達関数表現と過渡応答特性を理解する.
3.システムの周波数応答と各種表示法を理解する.
|
成績評価方法 |
定期試験100%
合否判定:4回の定期試験の平均が60点以上.
最終評価:4回の定期試験の平均(100%)
その評価が60点を超えた場合は,授業態度,レポート点を基準の範囲(±10%)で加味する.
|
テキスト・参考書 |
・教科書 わかる自動制御演習 添田 喬 他 日新出版
・参考書 システム制御(I),(II) 村崎憲雄 オーム社
演習で学ぶ基礎制御工学 森泰親 森北出版
|
メッセージ |
問題の解法を単に丸暗記するのではなく,制御系の概念や表現方法など,制御工学の基
礎となる重要な点を確実に理解し,様々な問題に適用できるような力を身につけて欲しい.
また,様々な問題を繰り返し解き確実な学力をつけることを望む.
|
授業の内容 |
授業項目 | 授業項目ごとの達成目標 |
1.授業ガイダンス,自動制御の基礎概念(1回)
2.伝達関数(2回)
3.回路方程式・運動方程式とブロック線図(3回)
4.過渡応答(1回)
|
自動制御の概念と基本構成,用語について理解できる.
伝達関数の定義を理解し,モデルを伝達関数で表現できる.
ブロック線図を用いた解析ができる.
伝達関数から出力応答を導出でき,その特性を理解できる.
一時遅れ系,2次振動系のステップ応答について理解できる.
|
後期中間試験 |
実施する
|
5.二次振動系(2回)
6.周波数応答(2回)
7.ボード線図(3回)
|
定常状態における入出力関係が理解できる.
ゲインと位相の関係について理解できる.
基本的なシステムのボード線図を描くことができ,その特徴を理解できる.
|
後期期末試験 |
実施する
|