授業の目標と概要 |
フリーのOSの中でもっとも広く使われているLinuxを題材にして、オペレーティングシ
ステムの基礎理論と実装を学ぶ。Linuxカーネルのソースを読み、、C言語のみならずア
センブラのプログラムにも触れ、OSに関する実際的な知識を身につける。
|
履修上の注意
(準備する用具・
前提とする知識等)
|
C言語、およびUNIXシステムの基本コマンドに関する知識は必須です。普段のコン
ピュータ上での操作がどのような仕組みで実現されているかを学ぶので、普段から実験
や演習などでの操作に関心を持ち、動作結果などを観察するように心がけてください。
|
到達目標 |
Linuxオペレーティングシステムの基本的な仕組みを理解し、カーネルの機能と実装を
理解できる。
|
成績評価方法 |
2回の定期テストの点数にもとづいて、後期中間4割、学年末6割の重みで平均したもの
を評価点とする。
合否判定:上記評価点が60点以上
最終評価:合否判定点±その他の評価点(10点以内)
|
テキスト・参考書 |
教科書:なし(講義の際に必要な資料を配布)
参考書:ゲーリ・ナット著「実習Linuxカーネル」ピアソン・エデュケーション
高橋浩和他「Linuxカーネル2.6解読室」ソフトバンククリエイティブ
タネンバウム他著「オペレーティングシステム 設計と実装」ピアソン・エデュケーション
清水謙太郎「オペレーティングシステム」岩波書店
河合秀美「OS自作入門」毎日コミュニケーションズ
|
メッセージ |
オペレーティングシステムの仕組みや実装を知ることで、コンピュータシステムへの理
解を深めよう。
|