シラバス情報

シラバス基本情報

授業内容・授業計画

授業の目標と概要 開発者・技術者として企業や研究機関の第一線で活躍するために必要な特許法につい
て学ぶ。企業が開発者・技術者に求める能力は、大きく2つある。①発明をして特許
を取得する能力と②他社特許の侵害を回避する能力である。この授業では、①につい
て、特許がとれるかどうかを判断する力、発明を文書にまとめる力、発明と従来技術
との違いを明確にする力を身につけ、②について、特許調査をする力、特許権の権利
範囲を判断する力、他社特許を回避して設計する力を身につけることを目標とする。
履修上の注意
(準備する用具・
前提とする知識等)
基礎知識から解説を行うので、前提となる法律の知識は不要である。ただし、各人の
発明について、発明届出書(発明内容の説明書)の作成、特許調査などの演習を行う
ので、各人1つずつアイディアを事前に考えておくことが好ましい。教科書を参照し
ながら、配布したサブノートに記載する方式にて授業を進める予定である。
集中講義、各6時限を5回、土日開講のため休日ダイヤを考慮し毎回10時35分開始。
到達目標 企業において役立てることができるように、①発明をして特許を取得する能力と②他社
特許の侵害を回避する能力を取得する。実践的な内容とそれを支える理論を学ぶが、
それらを他人に説明できる程度に理解することを目標とする。
成績評価方法 7回の小テスト、3回の課題提出などに基づいて評価する。小テスト70点、課題
210点、その他70点とし、210点以上取得した者を単位認定する。詳しくは、
第1回目の講義の際に公表する。
テキスト・参考書 教科書:古谷栄男著「理工系のための実践・特許法」(釧路高専のこの講義のために
書き下ろした教科書です平成23年4月に改訂されます)
講義時に配布するサブノート・プリント
参考書:特許庁「産業財産権標準テキスト」
メッセージ 何のために学ぶのかを明確にした上で授業を進めたい。この授業は、隠れた3つのポ
イントを売りにしている。一つ目は実践の背景にある理論に知的興味をもって触れる
ことができる、二つ目は記述試験に対応できる力が身につく、三つ目は非技術系科目
の学び方を学ぶ(社会に出てから・大学に行ってからも必要です)ことができること
である。
授業の内容
授業項目 授業項目ごとの達成目標
1.特許を学ぶ必要性   
2.特許制度の概要 
3.何が特許になるのか
4.特許権の効力 
5.誰が特許権者になれるのか
6.特許出願から特許取得まで
7.外国特許出願
8.発明届出書の書き方
9.特許調査
10.侵害対応
1.理工系の学生にとって、特許を学ぶ必要性はどこにあるのかを説明できる
2.制度全体の理解のために必要な特許制度の理念を説明できる
3.特許を取得するための要件を説明できる
4.特許の持つ力、権利範囲の解釈を説明できる
5.特許権は誰が取得できるのかを説明できる
6.特許出願の審査の流れを説明できる
7.外国での権利取得を説明できる
8.自らの発明を届出書に書ける
9.類似特許の調査方法を説明できる
10.事件をモデルにして特許権侵害の判断できる
前期中間試験
・注意事項
5学科同時開講の選択科目であるが、受講可能人数は最大70人である。希望多数の場合、課題提出を求める。メールで古谷教員に課題を提出した学生から、提出内容によって受講の可否を決定する。
・授業実施日:5/21,5/28,6/18,7/2,9/3(すべて土曜日)
なお、集中講義であるため出欠には特に注意すること。就職試験などやむを得ない事情で欠席する場合は,事前に大貫教員まで申し出て補講を受けること。
課題が期日までに提出されない場合は、合格点を得られないので、あらかじめ注意しておくこと。当然ではあるが、提出内容
が不完全な場合は再提出を求められる。
前期期末試験
後期中間試験
後期期末試験
© 2009,2010,2011 KNCT Syllabus System -- Ver. 0.85