授業の目標と概要 |
エンドユーザが使用するオペレーティンスシステム(OS)にはWindowsが多いが,サーバ
用途にはLinuxをはじめとするUnix系OSが多く利用されている.本科目ではLinuxを実用
的に使いこなせるようになることを目標として,基本的なツールやシェル,ファイルシ
ステム,ネットワーク,文書作成,プログラミングなどについて演習を行いながら学習
する.
|
履修上の注意
(準備する用具・
前提とする知識等)
|
Linuxには無償のものが多くあるので,自分のコンピュータにインストールして動かし
てみることを薦める.
|
到達目標 |
Linuxの基本的な操作ができる.
LaTeXで文書を作成することができる.
|
成績評価方法 |
合否判定:2回の定期試験の平均が60点以上
最終評価:2回の定期試験の平均±課題提出物20点,ただし最低は60点
|
テキスト・参考書 |
教科書:「Linux演習」,前野 譲二ほか,オーム社
|
メッセージ |
Linuxシステムの学習を通じて,その設計思想に触れてほしい.
|
授業の内容 |
授業項目 | 授業項目ごとの達成目標 |
ガイダンス(1回)
Linuxの基本的な使い方(2回)
ネットワークの基本(1回)
シェルとエディタ(2回)
X-Windowシステムとグラフィックソフトウエア(1回)
|
Linuxで基本的な操作ができる
IPアドレスからネットワークの構成を理解できる
シェルコマンドとエディタを使うことができる
gnuplotでグラフを描くことができる
|
前期中間試験 |
実施する
|
LaTeX(2回)
プログラミング開発環境(1回)
ネットワーク通信(1回)
シェルスクリプト(1回)
技術者倫理(1回)
まとめ(1回)
|
LaTeXを使って文書作成ができる
gcc, gdbを用いてプログラムの作成とデバッグができる
ソケットを使った通信ができる
正規表現を用いてシェルスクリプトを書くことができる
技術者倫理について自分の考えを述べることができる
|
前期期末試験 |
実施する
|