授業の目標と概要 |
5年のデータベースでは、データベースシステムの概念であるデータ独立、データ共有、
データ保全の概念について理解を深めたうえで、リレーショナルデータベースの理論を学
び、実際のSQLによる問い合わせ実習などを通してリレーショナルデータベースの操作、
設計、運用の技術を習得する。
|
履修上の注意
(準備する用具・
前提とする知識等)
|
基本的な集合演算や関係、射影などの数学的な定義を確認しておくとよい。
|
到達目標 |
基本的なデータベースの概念(データ独立、データ共有、データ保全)を踏まえた上で正
規化について理解し、リレーションの設計が行える。3層スキーマについて理解し簡単
なWEBアプリケーションを構築できる。トランザクションやその隔離レベルについて説
明できる。
|
成績評価方法 |
合否判定は定期試験 60%以上で合格とする。
成績評価は 合格したものについて定期試験 60% 演習問題等40%の総合評価
|
テキスト・参考書 |
(教科書)
初歩のデータベース論 阿部武彦 他1名著 共立出版
(参考書)
IT Text データベース 速見治夫 他2名著 オーム社
リレーショナルデータベース入門 増永良文 著 サイエンス社、
関係データベースシステム 平尾隆行 著 近代科学社、
データベース設計の基礎 大木幹雄 著 日本理工出版
|
メッセージ |
情報系としてSQLの習得は必須といってもよいでしょう。演習を通じて表に対する感覚を
養ってください
|
授業の内容 |
授業項目 | 授業項目ごとの達成目標 |
ガイダンス データ独立、データ共有、データ保全
データベース、DBMS(1回)
データモデル、概念モデル、論理モデル(1回)
UNIX コマンド による 問い合わせ実習 (1回)
mSQLのインストール および CUIによる問い合わせ(1回)
リレーション、属性名、リレーション名、リレーションスキーマ、主キー、外部キー(1回)
第1正規形、関数従属性、(1回)
第2正規形(1回)
|
データベースシステムが必要となった背景やデータベースシステムの要件について説明できる。
データモデルについて説明できる。
UNIXの標準コマンドにより、テキストファイルの表に対して選択、射影、結合の操作が行える。
DBMS(mSQL)の導入が行える。
CREATE,INSERT,UPDATE,SELECT文により表の作成、データの挿入、更新、検索が行える。
正規形について理解し、正規化の操作が行える。
|
前期中間試験 |
実施する
|
第3正規形(1回)
ボイス・コッド標準形(1回)
第4正規形(1回)
トランザクション管理(1回)
隔離レベル、テーブルロック(1回)
ER-図によるシステム設計(1回)
DBMS(MySQLあるいはPostgresql)による プログラミング実習(1回)
|
正規形について理解し、正規化の操作が行える。
トランザクションのコミットとロールバックを説明できる。
ダーティリード、テーブルのロック、トランザクションの隔離レベルについて説明できる。
簡単なER-図が記述できる。
データベースをER-図より設計できる。
DBMS(MySQLあるいはPostgresql)のGUI,CUIを通じてDBMSへの接続、表の作成、検索が行える。
|
前期期末試験 |
実施する
|