シラバス情報

シラバス基本情報

授業内容・授業計画

授業の目標と概要 建築は都市の一部であり、都市は様々な主体の集合である。都市計画は各主体の利害調
整をしながら立案実現するものである。この講義では、さまざま都市問題を提示しなが
ら、計画実現へ向けてのプロセスを理解する。また、より広義のまちづくりの哲学を学
ぶ。この科目を通じて建築と都市との関係を理解し社会工学の幅広い基礎知識を取得し
応用する力を身につける。
履修上の注意
(準備する用具・
前提とする知識等)
準備する用具はない。前提となる知識は必要としない。
都市計画は社会工学であるので、日常から新聞等を読み、社会問題を意識すること。
2回のグループ演習・発表、2回程度の個人の演習課題を課す。
到達目標 建築集合体としての都市形態、都市計画の理念、まちづくりの哲学、
まちづくり制度の基本的事項を理解できること。
成績評価方法 定期試験の平均点が60点以上、かつすべてのグループ発表・レポート提出が合格条件である。
総合成績は定期試験80%、グループ発表・レポート20%で評価する。



テキスト・参考書 教科書:みんなの都市計画(脇田祥尚著、理工図書)
参考書:市民のためのまちづくり入門(吉野正治著、学芸出版社)
参考書:都市計画教科書(彰国社)
参考書:建築基準法令集



メッセージ 講義を通じて都市問題、都市計画を身近なものにしてほしい。
授業の内容
授業項目 授業項目ごとの達成目標
1.ガイダンス,都市と建築との関係、都市計画の概念について(1回)
2.都市とは何か。都市化について(1回)
3.都市の性格、範域、分類(1回)
4.都市の類型化レポート作成(1回)
5.都市問題と都市計画、古典的都市問題(1回)
6.現代的都市問題(1回)
7.イギリスの近代都市計画発展過程(1回)
1.建築集合体として都市形態・都市計画の概念を理解できる。
2.様々な都市論と都市化現象を理解できる。
3.都市の基本的性格、範域の定義を理解できる。
4.都市を分類できる。
5.古典的都市問題と居住環境問題の関連を理解できる。
6.現代的都市問題の複雑さを理解できる。
7.イギリスの都市計画発展を理解できる。

前期中間試験 実施する
8.日本の近代都市計画発展過程(1回)
9.現代都市計画へ影響を与えた計画論(レポート作成)(2回)
10.上記のレポート発表(2回)
11.地区診断調査(3回)(グループ作業)

8.日本の都市計画発展を理解できる。
9.10.建築家、社会思想家などの計画論を理解できる。
(パソコンで資料収集し、プレゼ資料が作成でき、発表できる)
11.計画づくりのための調査方法を理解しマップを作成できる

前期期末試験 実施する
12.都市計画の立案の過程とマスタープラン(1回)
13.都市のデザイン
(13-1) 建築と都市のデザイン(1回)
(13-2) 地域・地区のデザイン(1回)
(13-3)風景のデザイン(1回)
14.まちづくりと地域生活空間
(14-1)まちづくりと市民参加(1回)
(14-2)景観まちづくり(1回)
(14-3)地域資源を活かしたまちづくり(1回)
12.計画立案のプロセスと都市マスの重要性を理解できる。
13-1.都市デザインの特徴、構成要素を理解できる。
13-2.地域生活空間の特徴と設計上の留意点を理解できる。
13-3.道路公園デザインの特徴と留意点を理解できる。
14-1.市民が主体的にまちづくりを進める手法を理解できる。
14-2.美しいまちをつくるための制度・手法を理解できる。
14-3.地域資源を活かしたまちづくりとは何かを理解できる。

後期中間試験 実施する
(14-4)防災まちづくり(1回)
(14-5)交通と福祉のまちづくり(1回)
15.都市計画法の理念と概要(1回)
16.土地利用計画、都市施設(2回)
17.市街地開発事業、地区計画(1回)
18.都市化と住宅問題(1回)
19.都市計画と住宅政策(1回)

14-4.災害につよいまちづくりの手法を理解できる。
14-5.高齢者のためのまちづくりの理念と手法を理解できる。
15.都市計画法の構成、建築基準法との関係を理解できる。
16.線引き制度、用途地域、都市施設の意義を理解できる。
17.土地区画整理の手法、地区計画制度と基準法との関連を理解できる。
18.都市計画における住宅問題を理解できる。
19.住宅政策の歴史を理解できる。

後期期末試験 実施する
© 2009,2010,2011 KNCT Syllabus System -- Ver. 0.85