シラバス情報

シラバス基本情報

授業内容・授業計画

授業の目標と概要 工業材料としては金属、セラミックス、プラスチックの、いわゆる三大材料がある。技術者がこの
ような多くの工業材料から、機械設計の諸要件を勘案しつつ、いかにして最適の材料を選定する
か、材料の性質を有効に利用するためには、機能の原因と限界を知らなければならない。材料シス
テム工学では、三大材料に対して、その類似性や相違点を明確に把握し、ケーススタディのデザイ
ンを行い、課題を解決する。
履修上の注意
(準備する用具・
前提とする知識等)
構造材料に関する基本的特性ならびに機械的性質とその評価方法については、事前に習熟しておく
ことを勧める。
到達目標 三大工業材料の特徴ならびに相違点が理解され、機械設計における技術課題を解決するため、計画
を立て分析し解決できること。
成績評価方法 合否判定は定期試験2回の平均が60点以上。最終評価は定期試験の平均(70%)と小テスト及び演習
(30%)により総合評価する.
テキスト・参考書 北條英光 編著 「材料の科学と工学」(裳華房,1998)
M.F.Ashby 「Engineering Materials 2」 (Pergamon Press)
メッセージ 材料はエネルギー、情報とともに21世紀を支える柱である.また機能を追求した新材料も生まれて
いる.これからの技術者は固定の枠にはまらず、材料を横断的に捉えていくことを希望する.
したがって、課題演習については、積極的に情報収集に努めて、積極的に取り組んで欲しい。
授業の内容
授業項目 授業項目ごとの達成目標
1.材料の使命と要求される性質(2回)
2.三大材料の特徴(3回)
3.材料の構造(2回)
1.実用材料として必要な性質が説明できること
2.三大材料(金属、セラミックス、プラスチック)の性質が説明できること
3.三大材料の物性をマクロならびにミクロ的見地から考えられること
前期中間試験 実施する
4.材料の変形と破壊(3回)
5.材料の劣化(2回)
6.材料システムと材料設計(2回)
4.材料の変形および破壊現象を論理的に捉えることができること
5.材料の腐食、摩耗、参加について説明できること
6.材料設計の考え方にたって材料開発のケーススタディができること
前期期末試験 実施する
© 2009,2010,2011 KNCT Syllabus System -- Ver. 0.85