シラバス情報

シラバス基本情報

授業内容・授業計画

授業の目標と概要 複雑で大規模なソフトウェアの例としてオープンソースで開発が進められて
いる高性能な音声認識システムであるjuliusを教材に、ソースに触れてオープンソース
ソフトウェアを解析する手段について体験を通して学ぶ。音声認識のアルゴリズムにつ
いても付帯的理解できる。
履修上の注意
(準備する用具・
前提とする知識等)
C言語のプログラミングとLinuxのコマンドには詳しい知識が要求される。またエディタ
としてはemacsを使わざるを得ないので、emacsの利用について
慣れていない場合は受講できない。
到達目標 OSSのソースを読むために利用できるツールの働きと知り利用できる。
成績評価方法 2回の定期試験の平均点による。
合否判定:上記点数が60点以上であること
最終評価:合否判定点±その他の評価点(10点以内)
テキスト・参考書 教科書:荒木雅弘「音声認識システム」森北出版
参考書:鹿野他「音声認識システム」オーム社
メッセージ 講義の中で、実際にコンピュータの操作が必要になります。
専攻科は少人数授業が特徴です。行儀の悪い参加者がい
ると目立ってしまいます。指導に従わない場合は、当然、欠
席扱いになりますので注意してください。
実際に自分の研究などに役立てるためにも自分で手を動かし
て習熟してください。
授業の内容
授業項目 授業項目ごとの達成目標
1.ガイダンス(1回)
2..Juliusの概要(1回)
3..特徴抽出(1回)
4.パターン認識システムの概要(1回)
5.音声認識に必要な統計の知識(1回)
6.連続音声認識システムの構成(1回)
7.音響モデル(1回)
1.ガイダンス
2..連続音声認識システムの構成の概要を説明できる。
3...音声の特徴について物理的に説明できる。
4.音声認識とパターン認識の関連を説明できる。
5.ベイズ判定法について説明できる。
6.連続音声認識システムの構成要素を説明できる。
7.音響モデルとして利用されるHMMについて説明できる。
前期中間試験 実施する
8..Juliusのソースファイル構成(1回)
9..Juliusの構築、音声認識実験(2回)
10.音響モデル構築実験(2回)
11..doxygenによるドキュメント抽出(1回)
12..デバッガによるソース解析(1回)
8..ソースファイルの構成の概要を説明できる。
9.. 大規模なソースをコンパイルして構築する方法を説明でる。
10,音響モデルの構築法を説明できる。
11..ドキュメント生成ツールの概念をしり使えるようになる。
12..デバッガの概念と使用方法を知り、プログラム解析に使える。


前期期末試験 実施する
© 2009,2010,2011 KNCT Syllabus System -- Ver. 0.85