シラバス情報

シラバス基本情報

関連科目
前関連科目 後関連科目
1~3年数学 各種専門科目(特に制御工学、通信工学、電磁気学など)

授業内容・授業計画

授業の目標と概要 フーリエ級数・変換、ラプラス変換、ベクトル解析は、多くの工学系専門科目を学ぶ上で必要とな
る応用数学の項目である。この授業では、これらの基礎を理解し、基本的な計算をできるようにす
る。
履修上の注意
(準備する用具・
前提とする知識等)
習熟度により標準クラスと基本クラスに分ける。標準クラスの試験のみ100点満点である。試験の
結果により、年度途中で所属クラスを変えることがある。(詳細は年度当初の授業でシラバスと共
に説明する。)
定期試験のほかに4回の単元テストを行う。また、適宜レポートを課すことがある。
到達目標 教科書の問と演習問題Aの80%が自力で解ける。
成績評価方法 定期試験(MEDJ共通試験)と授業時間に行う単元試験等の平均点で評価する。それが60点を越えた
場合は、授業態度、レポート・課題点などを、基準の範囲内(+-10%)で加味する。
テキスト・参考書 基礎解析学(改訂版) 矢野健太郎・石原繁 共著 (裳華房)
メッセージ 3年までの数学を十分に習得していることが必要である。数学があまり得意でない学生や3年までの
数学が十分習得できていない学生は、予・復習などをしっかりすること。
授業の内容
授業項目 授業項目ごとの達成目標
1.フーリエ級数
(1) 偶関数・奇関数(1回)
(2) フーリエ級数(2π周期及び一般周期)(7回)
(3) 余弦級数・正弦級数(3回)
(4) フーリエ級数の性質(4回)
・偶関数・奇関数の性質を用い、積分が計算できる。
・フーリエ級数の意味が分かり、2π及び一般周期 の周期関数のフーリエ級数を求めることができる。
・余弦級数、正弦級数を求めることができる。
・フーリエ級数の収束定理を用いて、いろいろな級数の値が出せる。項別積分を使い、フーリエ級数が導ける。
前期中間試験 実施する
2.フーリエ積分(5回)
(1) フーリエ積分、フーリエ変換・逆変換
(2) フーリエ余弦変換・正弦変換
(3) フーリエ積分の性質
3.ラプラス変換(10回)
(1) ラプラス変換とその性質
(2) 逆変換
(3) 定数係数線形微分方程式の解法
・フーリエ積分の意味を理解し、フーリエ変換ができる。また、逆変換により関数が積分表示できる。
・余弦変換、正弦変換ができる。
・フーリエ積分の収束定理を用いていろいろな積分の値が出せる。
・定義に従いラプラス変換ができる。
・変換表を用いてラプラス逆変換ができる。
・ラプラス変換を用いて定数係数線形微分方程式が解ける。
前期期末試験 実施する
4.ベクトル解析
(1) ベクトルの代数(1回)
(2) 内積と外積(3回)
(3) ベクトルの微分・積分(3回)
(4) スカラー場と勾配(4回)
(5) ベクトル場の発散・回転(4回)
・空間ベクトルの表示方法を理解し、その代数計算が出来る。
・内積、外積の定義が分かり、計算が出来る。ベクトルのなす角、平行四辺形の面積などが出せる。
・ベクトルの微分積分が出来る。
・勾配の意味がわかり、計算が出来る。
・発散と回転の意味がわかり、計算が出来る。
後期中間試験 実施する
(6) 空間曲線(2回)
(7) スカラー場とベクトル場の線積分(3回)
(8) 曲面(2回)
(9) スカラー場とベクトル場の面積分(3回)
(10) 発散定理、ストークスの定理(5回)
・空間曲線をベクトル表示し、接単位ベクトル、弧長が求められる。
・スカラー場とベクトル場の線積分の計算が出来る。
・曲面をベクトル表示し、面積素、法単位ベクトル、面積が出せる。
・スカラー場とベクトル場の面積分が計算できる。
・発散定理、ストークスの定理を理解し、必要に応じて計算に利用できる。
後期期末試験 実施する
© 2009,2010,2011 KNCT Syllabus System -- Ver. 0.85