シラバス情報

シラバス基本情報

関連科目
前関連科目 後関連科目
電気回路Ⅰ 電気回路Ⅲ

授業内容・授業計画

授業の目標と概要 交流回路の取り扱い(表示方法,解析方法)を学ぶ.数学的基礎との連携を意識して,
フェーザ,複素数,微積分など,さまざまな数学的手法により交流回路解析が可能であ
ることを理解し,電子工学を学習する上での基礎となる交流回路理論の修得を目指す.
履修上の注意
(準備する用具・
前提とする知識等)
2学年までの回路解析に関する知識を前提とする.
単元ごとに適宜小テスト形式の課題学習を課す.また,夏休み,冬休みには宿題を課す.
到達目標 交流回路解析を複素表記,フェーザ表記で表現できる.
交流回路解析を種々の手法により解析できる.共振回路の解析ができる.
周波数特性の解析ができる.トランス回路の解析ができる.
2端子対回路網の解析ができる.
成績評価方法 合否判定:4回の定期試験の結果の平均が60点以上であること.
最終評価:4回の定期試験の結果の平均(90%)と課題提出の結果(10%)の合計.
テキスト・参考書 電気回路の基礎(第2版)森北出版,西巻他
続電気回路の基礎 森北出版 西巻他
例題で学ぶ優しい電気回路 交流編 森北出版 他電気回路に関する書籍多数あり.
メッセージ 電気回路解析は,電子工学の基本である.回路を論理的にかつ数学的に解析することは
他の科目の理解に通じる.できるだけ演習を多く取り入れるので,しっかりと身につけ
てほしい.
授業の内容
授業項目 授業項目ごとの達成目標
ガイダンス,2年の復習(1)
交流回路におけるキルヒホッフ則(2)
交流回路における重ねの理,鳳テブナンの定理(2)
交流回路における電力(2)
基本的な交流回路について,計算できる.
キルヒホッフ則および網目電流法により回路解析できる.
重ねの理,鳳テブナンの定理により回路解析できる.交流回路における電力計算ができる.
前期中間試験 実施する
交流回路の周波数特性(3)
直列共振回路(3)
並列共振回路(2)
基本的な交流回路の周波数特性を解析できる.
直列共振回路を理解し,周波数特性を解析できる.
並列共振回路を理解し,周波数特性を解析できる.
前期期末試験 実施する
電磁誘導結合回路(4)
トランス結合回路(3)
電磁誘導結合を理解し,回路解析できる.
トランス結合回路を理解し,回路解析できる.
後期中間試験 実施する
2端子対回路網(5)
非正弦波交流(3)
基本的な2端子対回路網について,種々のマトリクス表示を理解し,解析できる.
非正弦波交流信号がフーリエ級数展開できることを理解する.
後期期末試験 実施する
© 2009,2010,2011 KNCT Syllabus System -- Ver. 0.85