シラバス情報

シラバス基本情報

関連科目
前関連科目 後関連科目
電子工学、応用物理学 デバイス材料工学特論

授業内容・授業計画

授業の目標と概要 電気機器に限らず集積回路に用いられる広い意味での電気・電子材料に関する知識を深める。電気
機器設計・開発については誘電体(絶縁体)、磁性体材料、集積回路については半導体材料、メモ
リ材料としては磁性体材料に分類され、本講義では、それぞれ、材料評価技術や応用デバイスとと
もに学習する。
履修上の注意
(準備する用具・
前提とする知識等)
材料学の基本は、物理・化学の知識を多く必要とするので、低学年での物
理など良く復習することが必要である。なお、プリントを配布して行うこ
ともある。用意するものとしては、電卓、定規を必須とする。
到達目標 導体、半導体、誘電体、磁性体に関する物理的な性質と各材料の現象論を
それぞれの応用デバイスとともに理解することができる。
成績評価方法 合否判定:定期試験の結果が60 点を超えていること。
最終評価:定期試験の結果(100%)と授業態度(±10%)の合計
テキスト・参考書 教科書:電気・電子材料 著者:中澤達夫ら 発行所:コロナ社
参考書:電気材料 著者:電気学会 発行所:電気学会
参考書:電気・電子材料 著者:平井平八郎 発行所:オーム社
メッセージ 3年生で学習した電子工学の半導体デバイスの部分を復習し、各材料の特徴について図書館などで
調べてみると良い。
授業の内容
授業項目 授業項目ごとの達成目標
前期中間試験 実施しない
1.材料科学の基礎(1回)
2.導電材料と抵抗材料(2回)
3.半導体材料(1 回)
4.誘電体材料(3 回)
5.磁性体材料(3回)
6.機能性炭素材料(2 回)
7.超伝導材料(2 回)
・原子の結合様式について説明できる
・導電材料と抵抗材料の特徴を説明できる
・半導体材料と絶縁材料の特徴について説明できる
・半導体の抵抗率の測定方法について説明できる
・誘電率の測定方法と誘電体損について説明できる
・磁性体材料の種類と電気的特徴について説明できる
・透磁率の測定方法について説明できる
・炭素材料と超伝導材料の特徴と応用例について説明できる
前期期末試験 実施する
© 2009,2010,2011 KNCT Syllabus System -- Ver. 0.85