シラバス情報

シラバス基本情報

関連科目
前関連科目 後関連科目
材料力学Ⅱ 構造解析Ⅰ

授業内容・授業計画

授業の目標と概要 本授業では、材料力学Ⅰ、Ⅱの復習および発展として、モールの応力円とひずみエネルギーを中心
に進める。軽量で壊れないように機械を設計するためにはFEM解析を代表として、エネルギー最
小化理論に基づく解析手順が要求される。現実的な構造を対象に、各種ひずみエネルギーを求める
基礎事項について理解し、対応した計算力を身につけることを目標とする。
履修上の注意
(準備する用具・
前提とする知識等)
材料力学Ⅰ、Ⅱの内容をふまえ、基礎事項について簡単に説明を行い、毎時間ごとに発展的な問題
に取り組んでもらう。予習として、前年度までの材料力学の教科書の該当項目を読んでおくこと。
関数電卓を用意すること。レポート提出にあたっては、解答に到達する手順について十分に記述す
ること。復習をこころがけ自学自習をすること。
到達目標 単純な機械部品について、変形に対する抵抗力の計算および破壊に到達するかの計算と評価を的確
に行うことができる。
成績評価方法 考合否判定:各定期試験およびレポートが60点以上のこと(試験80%、レポート20%)。
最終評価:合格者につき取り組み姿勢を加算する。
再試験:再試験にて60点以上のこと。
テキスト・参考書 教科書:台丸谷政志、小林俊秀「基礎から学ぶ材料力学」森北出版
参考書:①中條祐一「基礎入門材料力学」日新出版
    ②関谷壮・角誠之助ほか3名「最新材料力学」朝倉書店   
    ③渥美光・鈴木幸三ほか1名「材料力学Ⅰ」森北出版
メッセージ 復習に十分時間をとること。関数電卓を用意すること。
授業の内容
授業項目 授業項目ごとの達成目標
1.ひずみエネルギ
①エネルギの種類(1回)
②ひずみエネルギの計算(1回)
③衝撃応力(1回)
④カスチリアーノの定理(1回)
④演習問題(2回)
教科書2章(後半)
①ひずみエネルギ(引張り、せん断、曲げ)の定義について説明できる。
②外力および応力からひずみエネルギを計算することができる。
③物体に衝撃力が加わった場合の衝撃応力をひずみエネルギを使って計算できる。
④カスチリアーノの定理を理解し、簡単なはり問題を解くことができる。
⑤演習問題を解くことで実力をつける。
前期中間試験 実施する
2.座屈
①両端回転支点の長柱の座屈(2回)
②偏心荷重を受ける両端回転支点の長柱(2回)
③端末条件の違いによるオイラーの座屈荷重(1回)
④座屈を適用する範囲(1回)
⑤演習問題(2回)
教科書6章
①座屈の意味を理解し、両端回転支点の長柱のオイラーの座屈荷重を計算できる。
②初期不正のある長柱の座屈荷重を求めることができる。
③支持点が自由、固定、回転の組み合わせに合わせて座屈荷重を求めることができる
④細長比によってオイラーの座屈公式の適用範囲が定まっていることを説明できる。
⑤演習問題を解くことで実力をつける。
前期期末試験 実施する
© 2009,2010,2011 KNCT Syllabus System -- Ver. 0.85