授業の目標と概要 |
電子工学の諸現象となる電流・電圧の数字や文字での取り扱い方を学習する。主に表示
方法や計算方法を習得することを目標とする。
|
履修上の注意
(準備する用具・
前提とする知識等)
|
多くの計算を行うため関数電卓を使用する。そのため、関数電卓を忘れずに毎回持参す
ること。
|
到達目標 |
直流回路の電圧,電流の関係を導出できる.
交流信号の瞬時値を表現・理解できる。
3種類の回路素子(抵抗,コイル,コンデンサ)により構成される回路内の電圧,電流の
関係を導出できる。
|
成績評価方法 |
合否判定 : 4回の定期試験の結果の平均点が100点満点で60点以上であること
最終評価 : 4回の定期試験の結果の平均点(100%)
|
テキスト・参考書 |
テキスト:西巻正郎ほか 電気回路の基礎(森北出版)
参考暯:「例題で学ぶやさしい電気回路(直流編)」(堀,森北出版)
「例題で学ぶやさしい電気回路(交流編)」(堀,森北出版)
|
メッセージ |
授業中にも問題演習を行いますが,実際に自分で問題を解いてみることで理解がより深
まります。他の人の解答を待っていないで、必ず自分で電卓を使って最後まで問題を解
くことが重要です。
|
授業の内容 |
授業項目 | 授業項目ごとの達成目標 |
回路要素の基本的要素(1回)
交流回路計算の基本(3回)
正弦波交流(3回)
|
回路素子の性質を説明できる.
交流回路の基礎計算ができる.
交流の瞬時値表現に用いられる最大値,位相,周波数を理解できる
|
前期中間試験 |
実施する
|
前期中間試験の解答・解説(1回)
正弦波交流のフェーザ表示と複素数表示(3回)
回路要素の性質と基本関係式(3回)
|
前期中間試験の正答を理解している.
フェーザ表示と複素数教示の計算ができる.
交流における基本関係式を求めることができる.
|
前期期末試験 |
実施する
|
前期期末試験の解答・解説(1回)
回路要素の直列接続(3回)
回路要素の並列接続(3回)
|
前期期末試験の正答を理解している.
回路要素の直列接続の計算ができる.
回路要素の並列接続の計算ができる.
|
後期中間試験 |
実施する
|
後期中間試験の解答・解説(1回)
2端子回路の直列接続(3回)
2端子回路の並列接続(3回)
|
後期中間試験の正答を理解している.
2端子回路の直列接続の計算ができる.
2端子回路の並列接続の計算ができる.
|
後期期末試験 |
実施する
|