授業の目標と概要 |
コンピュータにおけるデータ表現や演算の機構,論理回路等を学び,コンピュータの内部構造および動
作原理を理解する.教科書を用いた講義が中心であるが,ときどき最新の話題について解説を行う.ま
た,必要に応じて演習を行う.この科目は,4学年の情報処理,5学年の電気工学実験Ⅴの基礎にな
る.
|
履修上の注意
(準備する用具・
前提とする知識等)
|
1学年の数学,電気回路,2学年の電子計算機に関する知識を基礎とする.授業中演習を行うので,積
極的に取り組むこと.家庭においても同様の課題を解く習慣をつけること.
|
到達目標 |
コンピュータの仕組みを理解する.コンピュータを構成する組み合わせ回路や順序回路が設計できる.
数や文字を各種データ表現法を理解し,他の表現法に変換できる.
|
成績評価方法 |
定期試験 100% 授業態度 ±10%
合否判定:2回の定期試験の結果の平均が60点以上
最終評価:2回の定期試験の結果の平均(100%)と授業態度(±10%)との合計
再試験の合否判定:60点以上
|
テキスト・参考書 |
教科書:電子計算機概論 新保利和,松尾守之 森北出版
参考書:計算機システム 春日健,舘泉雄治 コロナ社
新・コンピュータ解体新書 清水忠昭,菅田一博 サイエンス社
計算機工学 後藤宗弘 丸善
|
メッセージ |
コンピュータそのものばかりでなく,身のまわりにあるさまざまな機器がコンピュータによって制御さ
れている.このことを意識しながら,しっかり学んでほしい.
|
授業の内容 |
授業項目 | 授業項目ごとの達成目標 |
授業のガイダンス,コンピュータの構成(1回)
数体系(2回)
2進法の四則演算(3回)
数値データの内部表現(2回)
データの符号化(1回)
命題論理(0.5回)
ブール代数(0.5回)
論理関数の標準形(2回)
論理関数の簡単化(2回)
|
コンピュータの簡単な機能が理解できる.
簡単な部品を組み合わせたプログラムを作成コンピュータを構成する装置について説明できる.
2進数-10進数変換ができる.
2進数を用いた四則演算のアルゴリズムを理解し,説明ができる.計算機の中で用いる数表現やコードを理解し,各種変換ができる.論理関数の真偽を求めることができる.
公理を利用して,論理式を変換できる.真理値表を論理関数の標準形で表現できる.
カルノー図等を利用して,論理関数を簡単化できる.
|
後期中間試験 |
実施する
|
基本論理回路(1回) 論理素子(2回)
組み合わせ回路(2回)
算術論理演算回路(算術演算回路,論理演算回路,シフト回路)(2回)
順序回路モデル(1回)
同期式順序回路の設計(2回)
フリップフロップ(2回)
順序回路の簡単化(2回)
コンピュータの構成と動作(コンピュータの構成,機械語とアセンブラ)(1回)
|
スイッチング素子の動作から基本論理回路の動作を説明できる.
論理素子の特性を説明できる.
組み合わせ回路の設計ができる.
算術論理演算回路の仕組みを説明できる.
簡単な順序回路のモデルを設定できる.状態遷移図を作成することができる.
モデルに基づき,同期式順序回路の設計ができる.
各種フリップフロップの動作を説明できる.
順序回路の簡単化ができる.
CPUを構成する装置とデータ変換の仕組みを説明できる.
|
後期期末試験 |
実施する
|