シラバス情報

シラバス基本情報

関連科目
前関連科目 後関連科目
電気電子工学 機械制御工学概論

授業内容・授業計画

授業の目標と概要 近年の機械装置は自動制御がなくてはならないものになっており,自動制御に関する基礎知識は機
械技術者にとって必須技術の1つとなっている.従って,制御工学の基礎理論体系について理解する
とともに,現代制御理論を理解するための基礎学力を養成する.主にフィードバック制御を中心
に,基礎解析法と制御系設計に関する基礎事項を習得する.
履修上の注意
(準備する用具・
前提とする知識等)
・毎週,講義後に演習を行うので,電卓またはポケコンを持参すること.
・制御工学には線形代数,応用数学(ラプラス変換,複素関数論など)が必要となるため,これら
の知識が受講の前提となる.
・講義終了後,自宅学習等により復習をすること.
到達目標 古典制御理論を体系的に理解した上で,フィードバック制御系の解析手法,解析結果の図示やその
物理的意味が理解できる.
成績評価方法 合否判定:2回の定期試験の平均が60点以上であること.
最終評価:2回の定期試験の平均(100%)と自宅学習・学習態度(±10%)の合計

再試験:再試験は,全2回の試験のうち60点未満であった試験に対し行う.
    合否は受験しなければならない試験すべてが60点以上であること.
テキスト・参考書 教科書:はじめての制御工学(佐藤ほか著,講談社)
参考書:1.制御工学の考え方(木村英紀著,講談社ブルーバックス)
    2.やさしく学べる制御工学(今井・竹口・能勢著,森北出版)
    3.制御工学演習(鳥羽ほか著,森北出版)
      また,これ以外にも図書館に多数ある.
メッセージ 講義は主に教科書に沿って板書で進めるので,ノートはしっかりとること.また,問題の解法を単
に丸暗記するのではなく,制御系の概念や表現方法など,制御工学の基礎となる重要な点を確実に
理解し,様々な問題に適用できるような力を身につけて欲しい.
授業の内容
授業項目 授業項目ごとの達成目標
1.ガイダンス・ラプラス変換(1回)
・授業内容説明,微分方程式の解法,ラプラス逆変換
2.伝達関数とブロック線図(3回)
・システムの微分方程式,および伝達関数表現,ブロック線図表現と等価変換,システムの応答特性
3.周波数応答(3回)
・周波数応答,ベクトル軌跡,ボード線図
4.総合演習1(1回)
・基本的な関数のラプラス変換ができ,その性質が理解できる.
・ラプラス変換・逆変換を用いて微分方程式を解くことができる.
・物理系を微分方程式で表現でき,これを伝達関数に変換できる.
・物理系のブロック線図が描け,等価交換によって簡単な伝達関数に変換できる.
・システムの応答特性が理解できる.
・周波数応答の物理的意味が理解できる.
・伝達関数から周波数応答が計算できる.
・ベクトル軌跡が図示でき,周波数応答との関係が理解できる.
・ボード線図(折れ線近似)が図示でき,周波数応答との関係が理解できる.
後期中間試験 実施する
5.制御系の安定性(3回)
・安定性の定義,特性方程式,安定判別法,制御系の特性評価
6.フィードバック制御系の特性(3回)
・追従性,外乱抑制,安定性,ナイキスト線図,ボード線図,根軌跡,定常特性
7.総合演習2(1回)
・制御系の安定性の定義,および特性方程式との関係が理解できる.
・安定判別法により制御系の安定判別ができる.
・評価式により制御系の特性を評価でき,その物理的意味が理解できる.
・フィードバック制御系の特性が理解できる.
・ナイキスト線図とボード線図により制御系の安定性が判別できる.
・ゲイン余裕と位相余裕の物理的意味が理解できる.
・根軌跡が図示でき,その意味が理解できる.
・制御系の定常特性が理解できる.
後期期末試験 実施する
© 2009,2010,2011 KNCT Syllabus System -- Ver. 0.85