シラバス情報

シラバス基本情報

関連科目
前関連科目 後関連科目

授業内容・授業計画

授業の目標と概要 目標:電気技術者の基礎知識である交流回路の解析法と計算技術を習得する。
概要:(1)交流回路の解析法と計算技術を習得する。
   (2)3相交流回路の解析法と計算技術を習得する。
履修上の注意
(準備する用具・
前提とする知識等)
(1)授業は教科書に沿って進める。授業を中心に予習・復習を重視して学習すること。ノートの作
成は必修である。  (2)数学としては、三角関数・複素数の表示法とその加減乗除計算、関数の
微分と定積分についてよく理解しているのが望ましい。  (3)教科書の章末演習問題を自ら解
き、レポートを年間4回程度提出する。  (4)レポートの理解度を確認するために、レポート提
出毎に確認テストを実施する。  (5)受講時は関数電卓を持参する。
到達目標 (1)回路要素(R,L,C)の電圧・電流をフェーザ(ベクトル)で表示し、そのフェーザ図を描ける。
(2)正弦波交流回路の電圧、電流、インピーダンスを複素数で表示すれば、直流回路の解析法
が交流回路に適用できることを理解する。
(3)対称3相交流回路の電圧,電流が計算できて、そのフェーザ図が描ける。
成績評価方法 合否判定:定期試験の結果の平均 が60点を超えていること。
最終評価:(定期試験の結果の平均)+(レポート、確認テストなどの評価点)×0.1
       ただし、最終評価の最高点は100点とする。
テキスト・参考書 教科書:「電気回路の基礎」第2版(森北出版)西巻正郎・森武昭・荒井俊彦共著
副教材:「よく分かる電気と数学」第2版(森北出版)エレクトロニクス教育研究会編
参考書:「できる!電気回路演習」(森北出版)高木浩一・佐藤秀則・高橋徹・猪原哲共著
      「電気回路論」3版改訂(電気学会)平山博・大附辰夫共著
      
メッセージ 学習の順序、体験は以下のとおりです。(1)だけで終わらないようにすること。
(1)知る→【教科書で習う】         (2)分かる⇒【内容を理解する】
(3)やってみる⇒【練習問題を解く】   (4)できる⇒【試験問題が解ける】
この流れはスポーツと同じ。教科書の章末にある演習問題を全て解いて実力を養うことに心がけ
る。良い演習問題をたくさん解くと力がつきます。
授業の内容
授業項目 授業項目ごとの達成目標
1.フェーザ表示と複素数表示(2回)


2.回路要素の性質と基本関係式(3回)


3.回路要素の直列接続(2回)
1.正弦波交流の電圧、電流をフェーザで表示して
  フェーザ図を描ける。

2.回路要素の電圧、電流をフェーザで表示して
  フェーザ図を描ける。

3.直列回路の電圧、電流をフェーザで表示して
  フェーザ図を描ける。
前期中間試験 実施する
4.回路要素の並列接続(2回)


5.2端子回路の直列接続(3回)


6.2端子回路の並列接続(3回)
4.並列回路の電圧、電流をフェーザで表示してフェーザ図を
  描ける。並列回路のアドミタンスを計算できる。

5.インピーダンス、アドミタンスを直列接続した場合の
  各素子の電流、電圧を計算できる。

6.インピーダンス、アドミタンスを並列接続した場合の
  各素子の電流、電圧を計算できる。
前期期末試験 実施する
7.交流の電力(2回)


8.交流回路網の解析(3回)


9.交流回路網の諸定理(2回)
7.抵抗負荷、リアクタンス負荷の瞬時電力、時間平均電力
 (有効電力)を計算できる。

8.電圧、電流、インピーダンスを複素数表示すれば、直流
  回路の解析法が交流回路に適用できることを理解する。

9.重ね合わせの理、鳳・テブナンの定理を用いて交流回路を
  解析できる。
後期中間試験 実施する
10.電磁誘導結合回路(2回)


11.交流回路の周波数特性(3回)


12.対称3相交流回路(3回)
10.電磁誘導結合回路の1次側から見たインピーダンスを計算
   できる。

11.直列回路のインピーダンス軌跡と並列回路の
   アドミタンス軌跡を描ける。

12.対称3相交流回路の電圧、電流のフェーザ図が描ける。
   対称3相交流回路の電力を計算できる。
後期期末試験 実施する
© 2009,2010,2011 KNCT Syllabus System -- Ver. 0.85