シラバス情報

シラバス基本情報

関連科目
前関連科目 後関連科目

授業内容・授業計画

授業の目標と概要 電気回路や自動制御理論等で、ある事象が初期状態から定常状態に遷移するまでの過渡的な変化を
過渡現象という。電気回路Ⅱでは、回路素子に加わる電圧、エネルギーについて、過渡電流を導出
して解析し、微分方程式及びラプラス変換法を用いた過渡現象論を学習する。
履修上の注意
(準備する用具・
前提とする知識等)
・電気回路Ⅰで学習した内容を習得していること。
・制御工学で学習した微分方程式、ラプラス変換の基礎知識を有していること。
・授業と各自の自習を重視して学習すること。ノートの作成は必修である。
・関数電卓、方眼紙は随時使用する。
到達目標 (1)電気回路を見て、回路方程式(微分方程式)を立て、その微分方程式から過渡電流等が計算
できる。
(2)代表的な関数のラプラス変換、回路方程式のラプラス変換ができる。
成績評価方法 合否判定:2回の定期試験の平均が60点以上であること。
最終判断:最終評価=(合否判定の点数)±(その他の評価点(±10点以内))が60点以上である
こと。
ただし、最終評価の最高点は100点とする。
テキスト・参考書 教科書:過渡現象の基礎(森北出版)吉岡芳夫、作道訓之
参考書:(1)電気回路論[3版改訂](電気学会)平山、他
     (2)過渡現象(改訂2版)(オーム社)高木、他
     (3)電気回路の動的解析(森北出版)小林 幹、他
メッセージ 1単位/学習単位1の科目なので、授業内容をカバーする自学自習の結果が求められます。
指定教科書だけでは理解不足と感じたときは、図書館で自分に合った参考図書を見つけるように
すること。
過渡現象の理解を深めるため、各自、回路シミュレーションソフトを使用することがある。
授業の内容
授業項目 授業項目ごとの達成目標
1.ガイダンス、方針説明(1回)

2.過渡現象解析における微分方程式(1回)

3.直流電源に接続した電気回路の過渡現象(4回)
(1)RC回路の過渡現象
(2)RL回路の過渡現象
1.授業方針を理解し、どのように学習するかを自ら計画を立てることが出来る。

2.過渡現象を考える上で必要な微分方程式を理解できる。

3.直流回路のRC回路、RL回路の過渡現象が理解できる。
前期中間試験 実施する
4.交流電源に接続した電気回路の過渡現象(2回)

5.複エネルギー回路の過渡現象(2回)
(1)直流LC回路の過渡現象
(2)直流LCR回路の過渡現象

6.複合回路の過渡現象(2回)

7.ラプラス変換による過渡現象解析法(3回)
4.交流回路のRC回路、RL回路の過渡現象が理解できる。

5.直流回路のLC回路、LRC回路の過渡現象が理解できる。



6.並列回路、3相回路などの複合回路の過渡現象が理解できる。

7.微分方程式に代わり、ラプラス変換により過渡現象が理解できる。
前期期末試験 実施する
© 2009,2010,2011 KNCT Syllabus System -- Ver. 0.85