シラバス情報

シラバス基本情報

関連科目
前関連科目 後関連科目
建築環境工学Ⅰ 建築設備Ⅰ,Ⅱ

授業内容・授業計画

授業の目標と概要 建築技術者に必要な建築環境工学のうち主として音響,日照の分野を学習する.
物理学や数学をベースに建築環境工学の基礎知識を修得しそれを応用する能力を身につ
ける.
履修上の注意
(準備する用具・
前提とする知識等)
基礎知識として1~3学年の物理学が必要である.
2回の定期テストのほかに2回の単元テストを行う.
各単元ごと4回程度のレポートの提出を求める.
到達目標 建築環境工学に関する専門用語を身につけていること.
音響,日照について物理的性質を理解し,実際に建築へどのように応用されるか説明
できること.
音響,日照に関する基本的な演習問題が解けること.
成績評価方法 合否判定: 2回の定期試験の平均が60 点を超えていること.
最終評価:テストの平均点(80点),レポートの結果(20点)
再試験は60点以上を合格とする.
テキスト・参考書 テキスト:最新建築環境工学(井上書院)
参考書:建築計画原論I(丸善),新建築学大系・環境物理(彰国社),建築設計資料
集成(丸善)
メッセージ 建築環境工学は熱,空気,光,音と幅広い知識が求められる.ただし建築士試験に合格
することの みを目標にするのであれば,必要な語句や公式はそれほど多くない.しか
し,建物はそれを使用する人間がいるのである.法律を満足したからといって多くの人
が満足する環境が形成されるわけで もなく,また多くの人が満足する環境が必ずしも
理にかなったものとは限らないのである.この授 業を通して,自分の体をセンサーと
して「快適な環境とはなにか」について考えて欲しい.
授業の内容
授業項目 授業項目ごとの達成目標
1.音響
(1) 音の物理的性質(2 回)
(2) 音の感覚量と測定(1 回)
(3) 騒音防止(1 回)
(4) 吸音,遮音(2 回)
(5) 音響(1 回)
音の基本的性質を理解し,音に関する感覚量と物理量の関係を説明できる.
騒音の定義,影響,防止について説明できる.
壁の透過,反射,吸収について理解し,建築物への応用,利
用について説明できる.
前期中間試験 実施する
2.日照
(1) 太陽位置の計算(2 回)
(2) 日影曲線と日差し曲線(2 回)
(3) 建物による日影時間(2 回)
(4) 隣棟間隔(1 回)
緯度・季日の違いによる太陽位置を見出すことができる.
位置図の種類と違いを説明できる.
日影曲線と日差し曲線の図の成り立ちを理解し,図を読み取ることができる.
建物による日影時間を太陽位置から計算できる.
南側建物の日影の影響を受けない北側建物の間隔を計算できる.
前期期末試験 実施する
© 2009,2010,2011 KNCT Syllabus System -- Ver. 0.85