授業の目標と概要 |
日常に起こる現象,ひいては森羅万象を視覚的に,数理的にとらえる力を養う.
4学年では特に振動現象,剛体運動,熱現象,現代物理学を扱う.
|
履修上の注意
(準備する用具・
前提とする知識等)
|
・演習・実験・試験の際には,関数電卓が必要です.電卓の機能を十分活用できるように
しておいて下さい.
・ベクトル・微積分といった数学の基礎的知識が必要です.
・自学自習しやすい教科書を選定しましたので,予習として一読し復習として演習問題
を解くことで理解を深めてください.
|
到達目標 |
簡単な振動関数を導くことができる.剛体の回転運動やつりあいを記述できる.
断熱変化を理解し,状態の変化を計算できる.
現代物理学の概要を理解できる.
|
成績評価方法 |
合否判定:4回の定期試験の合計点が240点以上であること.
再試験は,定期試験で60点に満たなかった範囲の試験を受け,60点以上であれば合格と
する.
最終評価:4回の定期試験の平均点とする.
ただし,再試験で合格した者の最終評価は60点とする.
|
テキスト・参考書 |
教科書:初歩から学ぶ基礎物理学「力学II」(大日本図書)
参考書:初歩から学ぶ基礎物理学「電磁気・原子」(大日本図書)
単位が取れる力学ノート(橋元淳一郎,講談社)
単位が取れる熱力学ノート(橋元淳一郎,講談社)
|
メッセージ |
用語や記号を覚えてしまうことで,授業の内容の理解も早まります.
授業は,新しい概念を得るだけでなく,誤った概念や先入観を正す場です.
皆さんの楽しい雰囲気,活発な発言が内容を豊かにします.
|
授業の内容 |
授業項目 | 授業項目ごとの達成目標 |
ガイダンス(1回)
位置・速度・加速度(1回)
微分方程式としての運動方程式(2回)
回転に関する運動方程式(1回)
波動方程式(2回)
|
数式で議論していくための準備をする.
座標を時間で微分し,速度や加速度を求められる.
微分方程式として運動方程式を立て,初期値問題を解くことができる.
角運動量を算出できる.
弦,金属棒,気柱の固有振動を算出できる.
|
前期中間試験 |
実施する
|
回転の重心(2回)
剛体のつりあい(1回)
剛体の慣性モーメント(2回)
剛体に関する運動方程式の適用例(2回)
|
剛体の重心を算出できる.
剛体のつりあいの式を立てて解ける.
剛体の慣性モーメントを算出できる.
定滑車,斜面上物体の回転運動の加速度を算出できる.
剛体振り子の周期を算出できる.
|
前期期末試験 |
実施する
|
気体状態方程式(2回)
気体分子運動論(1回)
熱力学第1法則(1回)
断熱変化(1回)
カルノーサイクル(1回)
熱力学第2法則(2回)
|
気体の状態変化を計算できる
単原子分子の比熱を算出できる.
内部エネルギーを算出できる.
気体の等温変化と断熱変化の違いを説明できる.
カルノーサイクルのしくみを説明できる.
エントロピーを計算できる.
|
後期中間試験 |
実施する
|
原子・電子・原子核の発見(3回)
光電効果(1回)
原子スペクトル(1回)
ボーアの水素原子模型(2回)
原子核の構造と放射性崩壊(2回)
|
原子構造を説明できる.
光子を説明できる.
バルマー系列を計算できる.
水素の原子半径を計算できる.
原子核構造を説明できる.
|
後期期末試験 |
実施する
|