シラバス情報

シラバス基本情報

関連科目
前関連科目 後関連科目
工業力学 機械設計法Ⅱ

授業内容・授業計画

授業の目標と概要 第1,第2学年の一般科目「数学」「物理」と,第2学年の専門科目
「工業力学」「機械設計製図Ⅰ」などで学習した知識を基礎とし,機
械要素の強度計算などについて能力を養うことを目標とする.また,
この科目は第4学年以降の専門科目を学習するうえで基礎となる科目
である.
履修上の注意
(準備する用具・
前提とする知識等)
毎回講義終了時に次回の講義内容を提示しますので,必ず予習をして
ください.定期的(月末)にノートを提出してもらいます.小・中学
校の「算数」「数学」「理科」や第1,第2学年の「数学」「物理」
「工業力学」「機械設計製図Ⅰ」の基礎的知識が必要です.また,演
習問題解答のために電卓を必ず持参してください.
到達目標 ①材料の強さを理解し,計算問題を解くことができる.
②さまざまな機械要素や機械の基本設計(性能や強度)の計算問題を
解くことができる.
成績評価方法 合否判定:定期試験4回(各試験15%,計60%)+工業力学の確認テスト
(20%)+ノート(20%)にて評価し,その評点が60点を超えていること.
最終評価:合格(合否判定60点以上);合否判定+受講態度(10%),
不合格(合否判定60点未満);合否判定
再試験:前期分,後期分を分割して実施.平均60点以上で合格
テキスト・参考書 テキスト:機械設計1,機械設計2(実教出版・中川恵二他8名共
著)
参考書:①機構学(サイエンス社・森田 釣著),②機構学(森北出
版,岩本太郎著),③実務に役立つ 機械公式活用ブック(オーム
社・安達勝之他4名共著)など
メッセージ 初回はガイダンスと「工業力学」の確認テストを実施します.
ノート整理や講義資料やテキスト中の問や問題の解答確認のため,
月1回(月末)にノートを提出してもらいます.月曜日8時限目
からのオフィスアワーを利用した復習や自主的な学習に努めて
ください.
授業の内容
授業項目 授業項目ごとの達成目標
①ガイダンスと工業力学確認テスト(1回)
②機械に働く力と仕事(4回)
③ねじ(2回)
①講義の進め方と「工業力学」の理解度を確認できる.
②道具や機械の仕事,エネルギーと動力,摩擦,機械の効率などを理解し,計算問題を解くことができる.
③ねじの種類と用途と,ねじに働く力,ボルトとナットが理解でき,計算問題を解くことができる.
前期中間試験 実施する
④前期中間試験の返却(1回)
⑤軸とその部品(5回)
⑥歯車①(2回)

④前期中間試験を返却し,解答を理解することができる.
⑤軸の種類,軸の強度設計とキーとピン,軸継手,軸受,密封装置と潤滑が理解でき,計算問題を解くことができる.
⑥平歯車の設計が理解でき,計算問題を解くことができる.
前期期末試験 実施する
⑦前期末試験の返却(1回)
⑧歯車②(5回)
⑨巻掛け伝動装置(2回)
⑦前期末試験を返却し,解答を理解することができる.
⑧平歯車の設計が理解でき,計算問題を解くことができる.
⑨ベルトによる伝動,チェーンによる伝動が理解でき,計算問題を解くことができる.
後期中間試験 実施する
⑩後期中間試験の返却(1回)
⑪ブレーキおよびばねと緩衝装置(5回)
⑫圧力容器と管路
⑩後期中間試験を返却し,解答を理解することができる.
⑪ブレーキ,ばね,振動と緩衝装置が理解でき,計算問題を解くことができる.
⑫圧力容器,管路が理解でき,計算問題を解くことができる.
後期期末試験 実施する
© 2009,2010,2011 KNCT Syllabus System -- Ver. 0.85