授業の目標と概要 |
電気の発電方法は,水力,火力,原子力が主となっており,近年は新
エネルギーを用い
た発電が注目されている.
本授業はこれらの各種発電方法および新エネルギーの利用に必要な知
識・解析方法を学
習して理解することを目標とする.発電は環境に対して大きな負荷と
なっている場合が
多いので,環境問題についても学習する.
|
履修上の注意
(準備する用具・
前提とする知識等)
|
この講義は年間4回程度の集中講義として行うものであり、開講曜日
は土日祝日になる場合
もあるので注意が必要である.授業中に説明する重要事項を確実に学
習することが大切である.また教科書だけでではカバー出来ない点に
ついては板書や配布プリントを用いて説明する.プリントは再配布し
ない.
|
到達目標 |
・既存の発電方式(水力・火力・原子力など)の原理・方法を理解で
きる.
・新エネルギー(風力・太陽光など)の原理・方法の基礎を理解でき
る.
・風力・太陽光エネルギーの利用に必要な自然環境の基礎的知識・解
析方法を会得できる.
|
成績評価方法 |
合否判定:定期試験得点が60点以上であること.
最終判断:最終評価=合否判定の点数±その他の評価点(±10点以
内)
ただし,最終評価の最高点は100点,最低点は60点とする.
遅刻・私語は減点対象とする.
|
テキスト・参考書 |
教科書:発電・変電(電気学会・道上勉著)
参考書:電験3種徹底解説テキスト「電力」(実教出版),スイスイわ
かる電力(電気書院)
|
メッセージ |
発変電工学は電気工学を基盤とし,土木,水文学,気候学など各方面
の知識・解析能力
が問われます.電気工学と,これに付随する各方面に対応し考える能
力を身につけれ
ば,将来どのような方面の仕事についても対応できるでしょう.中間
試験がないので期
末試験は記憶するべき量が膨大です.選択科目なので実力に応じて履
修届を提出しま
しょう.集中講義なので一日でも休むと履修は不可能です.
|
授業の内容 |
授業項目 | 授業項目ごとの達成目標 |
1.ガイダンス,最近のエネルギー状況(1回)
2.水力・火力発電
・方式,水力学,主要設備概要と保守(3回)
|
・水力・火力発電方式について概略理解できる.
・水力学の基礎および流況曲線図が理解できる.
・主要設備(水車,発電機,補機)の概要が理解できる.
|
前期中間試験 |
実施しない
|
2.水力・火力発電
・方式,水力学,主要設備概要と保守(1回)
・熱力学・熱サイクル(1回)
3.原子力発電
・原子力発電の原理および主要設備(1回)
|
・主要設備(水車,発電機,補機)の概要が理解できる.
・熱力学の基礎が理解できる
・ボイラー,タービン,発電機の設備概要が理解できる.
・原子力発電の仕組みと原理および構成要素が理解できる.
|
前期期末試験 |
実施しない
|
5.新エネルギー発電
・太陽光発電(2回)
・風力発電(2回)
|
・風力発電の基礎およびこれに必要な自然環境の解析が理解できる.
・太陽光発電の基礎およびこれに必要な自然環境の解析が理解できる.
|
後期中間試験 |
実施しない
|
5.新エネルギー発電
・燃料電池(2回)
6.新エネルギーを用いる上での環境問題(2回)
|
・燃料電池の概略が理解できる.
・新エネルギーを導入する意義と環境問題について理解できる.
|
後期期末試験 |
実施する
|