授業の目標と概要 |
この科目では、アナログ通信方式、ディジタル通信方式の原理を中心に、
通信理論の基本的な事項を学び、これらの通信方式におけるガウス
雑音や符号誤り率の特性の解析法を理解し、信号が伝送系を通過した後、
どの様な出力が得られるのかなどの考え方を学ぶ。
|
履修上の注意
(準備する用具・
前提とする知識等)
|
各種通信方式や演習のため、プリントを配布することがある。
|
到達目標 |
(1)通信モデルにおける変調の役割が説明できる。
(2)アナログ通信方式の原理が説明できる。
(3)各種ディジタル通信方式の原理と特徴が説明できる。
(4)雑音と符合誤り率の関係が説明できる
|
成績評価方法 |
合否判定:2回の定期試験の結果の平均が60 点を超えていること。
最終評価:2 回の定期試験の結果の平均(100%)と授業態度(±10%)の合計
ただし、最終評価の最高点は100点とする。
|
テキスト・参考書 |
教科書:宮内一洋 「通信方式入門」(コロナ社)
参考書:(1)平松啓二 「通信方式」(コロナ社、電子情報通信学会編)
(2)滑川、他 「通信方式」(森北出版)
(3)福田 明 「基礎通信工学」(森北出版)
(4)ラシイ 「通信方式」(マグロウヒル好学社)
|
メッセージ |
通信工学は「通信理論」や「通信方式」の基礎から学ぶことにある。これらの基礎理論は参考書に挙
げた本に詳述されている。しかしながら半期で学ぶ電気工学科の学生にとっては量的な問題があるた
め、数学的手法に深入りせず、各種通信方式に共通する基本原理に重点を置いている教科書を選定して
いる。より深く通信工学を勉強したい学生はこれらの参考書を読んで勉強すること。
|
授業の内容 |
授業項目 | 授業項目ごとの達成目標 |
1.通信方式とは(1 回)
2.アナログ通信方式の原理(2 回)
3.ディジタル通信方式の原理(3 回)
4.雑音(1 回)
|
1. 通信方式の基本的事項が説明できる。
2. 振幅変調と角度復調方式の原理が説明できる。
3. PCM方式、TDMA方式標本化定理の原理が説明できること。
4. 各種雑音とその特性が説明できること。
|
前期中間試験 |
実施する
|
5. アナログ通信方式における雑音の影響(2回)
6. ディジタル通信方式ガウス雑音と符合誤り率(2 回)
7. 搬送波ディジタル伝送方式における同期と符合変換(1 回)
8. 解析・設計の手法(3 回)
|
5. 振幅変調、角度変調における雑音の影響が説明できること。
6. ディジタル伝送方式における符合誤り率が説明できること。
7. BPSK、QPSK方式の原理が説明できること。
8. 信号の表現と回路の応答等の原理が説明できること。
|
前期期末試験 |
実施する
|