シラバス情報

シラバス基本情報

関連科目
前関連科目 後関連科目
情報処理演習、建築設計演習1、2、3 建築設計演習4、卒業研究

授業内容・授業計画

授業の目標と概要 実際に標準的なCADソフトで操作することにより、情報技術を利用した建築設計技法を
習得する。2次元作図の演習を通して、CADの基礎的な知識を習得し、3次元におけるモ
デリングの演習を通して、CADの専門的知識を応用した建築設計製図の作図を実施する。
履修上の注意
(準備する用具・
前提とする知識等)
2年の情報処理演習、設計演習で習得した知識を前提とする。
演習課題は、1回の講義につき2〜3課題を出題する。提出期限を守り、未提出課題をつ
くらないようにする。講義中に提出できなかった課題については自習にて提出する。
講義で使用する体験版ソフトで、自宅で復習することが望ましい。
到達目標 建築CAD検定3級レベルの2次元作図による建築平面図作成ができること。
3次元における建築物のモデリングが作成できること。
成績評価方法 合否の判定は、定期試験4回の平均点が60点以上で合格とする。
評価基準は、定期試験60%、小テスト30%、提出状況10%とする。
再試験の評価は、再試験の成績が60点以上で合格とする。
テキスト・参考書 教科書:VectorWorks12学習帳(エクスナレッジ)
    高校生から始める Jw_cad 建築製図入門(エクスナレッジ)

参考書:超入門VectorWorks12で学ぶ建築製図の基本(エクスナレッジ)
    高校生から始める Jw_cad 建築プレゼン入門(エクスナレッジ)
    建築CAD検定試験公式ガイドブック(エクスナレッジ)
メッセージ 建築CADを身近な存在として道具化してほしい。
そして、建築CAD検定3級の合格レベルに達してほしい。
授業の内容
授業項目 授業項目ごとの達成目標
講義のガイダンス、MacOSの使い方(1回)
VectorWorksによるCADの概略と簡単な作図(2回)
VectorWorksによる2D製図の基本操作(4回)
WindowsとMacOSの違いを理解し、MacOSの基本操作ができる
ドローイングソフトとの違いを理解できる
2次元で基本的な図形の入力ができる
図形選択、編集操作を理解できる
前期中間試験 実施する
VectorWorksによる2D製図の基本操作(2回)
建築CAD検定・3級レベルの練習(3回)
VectorWorksによる3Dの基本操作(3回)
素早く2次元作図の入力ができる
レイヤーとクラスの概念が理解できる
レイヤーとクラスを使った建築平面図の作図手順を理解できる
シンボルの概念を理解できる
壁ツールとシンボルの関係を理解できる
3次元で基本的な図形の入力ができる
3次元モデルの編集方法を理解できる
前期期末試験 実施する
VectorWorksによる3Dシンボルを用いた建築建具の作成(2回)
建築作品のモデリングとレンダリング(5回)
3次元モデルでのシンボル作成ができる
平面図と断面図から建築作品のモデリングが行える
後期中間試験 実施する
Jw_cadによる平面図の作成(8回) Jw_cad の基本操作を理解できる
Jw_cad を使った建築平面図の作図手順を理解することができる
ファイルのデータ互換を理解することができる
後期期末試験 実施する
© 2009,2010,2011 KNCT Syllabus System -- Ver. 0.85