シラバス情報

シラバス基本情報

関連科目
前関連科目 後関連科目
ものづくり基礎 建築設計演習Ⅱ・建築計画Ⅰ

授業内容・授業計画

授業の目標と概要 建築空間を具体的に表現する基礎能力を養う。本授業は演習を主体と
し、既製図面のトレース(模写)作業が中心となる。この中で製図器
具の使用方法、建築設計図面の種類および知識を習得する。
履修上の注意
(準備する用具・
前提とする知識等)
半期で4テーマ程度の課題を与え、各テーマ5~8回程度で完成させ
る。毎回、製図用具一式を持参する。
後期では各自で木造住宅の設計課題に取り組むので、前期でトレース
をした課題にかかわるテキストの第1章「木構造の設計製図」を十分
に復習しておくこと。
到達目標 1.図面の種類を覚え、基本的製図法が理解できる。
2.縮尺(スケール)の概念を理解できる。
3.丁寧で正確な作図作業ができる。
4.住宅計画の基礎知識を設計デザインの現場で十分生かすことができ
る。
5.木造住宅の図面表現(配置図・平面図・立面図・断面図)が適切にで
きる。
6.図面化した住宅の模型を適切なスケールで作成することができる。
成績評価方法 合否判定は、全ての課題が提出されており、かつ最終成績≧60点以上
を合格とする。最終成績は各演習課題の評点の平均値(90%)、授業
態度(10%)。前期各課題の評点内訳は、寸法の正確さ30%+丁寧さ
40%+線の質・濃淡20%+提出期限10%。後期課題1、2の評点内訳
は、書式・面積表・線種の使い分け・図面の丁寧さ40%+図面表現
50%+提出期限10%。課題3は、模型の正確さ・丁寧さ60%+提出期
限10%。
テキスト・参考書 教科書-『建築設計製図』(検定教科書)
参考書-『建築設計資料集成』(丸善)
    『木造住宅の断面設計』(彰国社)
    『住環境の計画2 住宅を計画する』(彰国社)
    『新建築 住宅特集』(新建築社)
メッセージ 授業時間内に課題を描き上げる努力をしてほしい。すなわち、丁寧
さ、正確さと同時に効率よく素早く作業することも学んでほしい。後
期の授業では前期で学んだ基礎知識を前提としているので十分に復習
しておくこと。
授業の内容
授業項目 授業項目ごとの達成目標
1.ガイダンス(授業の注意事項、購入した製図器具の確認等)(1回)
2.製図台,製図器具の使用法(1回)
3.製図規約,図面の種類の解説(1回)
4.方眼紙を使った線引きの練習(1回)
5.課題1-方眼紙を使った平面図(木造住宅S1:100)のトレース(5回)
6.課題2-平面図・配置図(木造住宅S1:100)のトレース(6回)
1.授業の注意事項及び製図室の使用方法を理解できること
2.製図台の設置や製図器具の使用が手際よくできること
3.図面の種類,尺度の概念,寸法の描き方が理解できること
4.正確な水平・垂直線や線の濃さを変えて描くことができること
5-6.木造住宅(平面図・配置図)の基本的製図法が理解できること
前期中間試験 実施しない
7.課題3-立面図・断面図(木造住宅S1:100)(6回)
8.課題4-かなばかり図(木造住宅S1:30)(9回)
7.木造住宅(立面図・断面図)の基本的製図法が理解できること
8.木造住宅(かなばかり図)の基本的製図法が理解できること
前期期末試験 実施しない
9. ガイダンス(住宅計画の概略) (1回)
10.課題1「木造住宅の設計1」エスキス(3回)
11.課題1「木造住宅の設計1」清書・おこし絵図の作成
  (3回)
12.課題2「木造住宅の設計2」エスキス(8回)
9. 住宅に関する基礎知識を理解できること
10.住宅に関する基礎知識を活かし、平家建て住宅の設計製図課題の
  問題解決へ応用することができること
11.基本的製図法をもとに1/100スケールの図面を完成させることが
  できること
12.住宅に関する基礎知識を活かし、2階建て設計製図課題の問題解決
  へ応用用することができること
後期中間試験 実施しない
13.課題2「木造住宅の設計2」清書(7回)
14.課題3 模型製作(8回)
13.基本的製図法をもとに1/100スケールの図面を完成させることが
  できること
14.設計した住宅の模型をつくり、建築空間に対する認識を深めること
  ができること
後期期末試験 実施しない
© 2009,2010,2011 KNCT Syllabus System -- Ver. 0.85