シラバス情報

シラバス基本情報

関連科目
前関連科目 後関連科目
1年生化学 なし・

授業内容・授業計画

授業の目標と概要  化学的に探求する態度と、化学の基本的な概念や原理・法則を学習してもらいます。
また、
人類が直面している環境問題等に対し、科学的な視点から理解できる能力を、実験を行い
ながら身につけてもらいます。
履修上の注意
(準備する用具・
前提とする知識等)
 前期は座学で、教科書を中心に、できるだけ問題集を使用します。化学専用ノートを用
意すること。
 後期は全て実験です。1、2年生で学習した知識と、レポート(15回)を書くために化学
基礎と化学の教科書,電卓を使います。
到達目標  気体の法則を理解し,計算ができ,液体の性質も説明できる。化学反応の仕組みを
理解し、平衡状態を説明できる。
 また、実験書を読んで理解し、簡単な化学実験を行うことができる。
成績評価方法  合否判定:前期定期試験2回(40%)、後期実験レポート+実験態度(60%)の合計60点
以上が合格である。最終評価は合否判定と同じである。
後期評価の内訳:実験レポートは毎回10点満点で,提出が無い場合は0とする。内容を
理解できていない,考察が的確でない,実験態度の悪い場合等は減点する。15回の実験
レポートを100点満点に換算して評価する。 
再試験:再実験あるいは試験を行い60点以上を合格とする。
テキスト・参考書 教科書;文科省検定済教科書高等学校新編化学(東京書籍)
副教材;ニューサポート新編化学(東京書籍)
参考書  フォトサイエンス化学図録(数研出版)
化学実験書(釧路高専一般教育科化学編)
メッセージ  前期は、板書以外にもパワーポイントなどを使って、講義を進めていきます。
その他、適時演示実験をしたり、小テスト、問題集も使います。
後期は全て実験です。身近なテーマが多いので、楽しみながら学んで下さい。
授業の内容
授業項目 授業項目ごとの達成目標
Syllabusの説明,状態変化(1回)
気体の法則 (3回)

溶液,溶解度(4回)
1年間の授業内容を把握でき,状態変化を説明できる。
気体の法則を理解し,ボイルシャルルの計算ができる。

液体の性質を理解し,溶解度などの計算ができる。
前期中間試験 実施する
コロイド(1回)

反応熱,熱化学方程式とヘスの法則(3回)

化学反応の速さと平衡(3回)
コロイドを理解し,説明できる。

反応熱を説明でき,熱化学方程式を作ることができる。

化学反応の仕組みを理解し、化学平衡について説明することができる。
前期期末試験 実施する
共通実験1 基本操作(1回)
共通実験2 融点測定(1回)
共通実験3 中和滴定(1回)
共通実験4 陽イオンの定性分析(1回)
共通実験5 水溶液の識別(1回)
共通実験6 赤ワインの蒸留(1回)
共通実験7 分子模型の組み立て(1回)
共通実験8 プラスチックの識別とイオン化列(1回)
化学実験の基本的操作を学び、簡単な硝子細工ができる
融点測定法について学び、未知試料を調べる
中和滴定を行い、身近なものの濃度を測定できる
試料中の金属イオンを分離、定性分析できる
未知の水溶液の性質を調べ、その試薬名を当てられる
身近な液体を蒸留して,分離したアルコールの性質を調べる事ができる
分子模型を使って,有機化合物の構造を理解できる
プラスチックを実験により識別し、金属のイオン化傾向より金属を識別できる。
後期中間試験 実施しない
共通実験9 化学反応式の量的関係(1回)
共通実験10 分子量の計算(1回)
実験1 反応熱の測定(1回)
実験2 凝固点降下測定(1回)
実験3 結晶水の定量と再結晶(1回)
実験4 陰イオンの定性分析と鏡つくり(1回)
実験5 カフェインの単離(1回)
実験を行い,化学反応式の係数を求める事ができる
気体の状態方程式を利用して,分子量の計算ができる
中和熱、溶解熱等を測定し、ヘスの法則を理解できる
溶液の凝固点を測定し、分子量を求められる
硫酸銅中の結晶水の測定、硝酸カリウムの再結晶を作ることができる
陰イオンの性質を調べ、銀鏡反応を利用し鏡を作る事ができる
お茶からカフェインの結晶を取り出すことができる
後期期末試験 実施しない
© 2009,2010,2011 KNCT Syllabus System -- Ver. 0.85