授業の目標と概要 |
3DCAD(3Dimennsional Computer Aided Design)の発展に伴い、この技術修得はこれか
らの機
械系技術者には必要不可欠のものとなった。
3学年でのCADの基本操作から、その応用として設計に重点を置いた3DCAD/CAE の方法
論の解説と共
に、設計演習を通して3DCADシステムを活用した機械設計能力を養なうことを目的とする。
|
履修上の注意
(準備する用具・
前提とする知識等)
|
講義内容の主体は3DCAD システムの操作の熟知もあるが、創造的な設計能力を養うこと
を主眼に、
CAD の機能をフルに利用した高度な利用方法について演習主体で授業を進める。
自作テキストを用いて進めるが、システムを活用するためには、幾度も復習することが
肝要である。
|
到達目標 |
(1) CAD を使って、3 次元モデルをデザインできる。
(2) 力学に基づいた解析(力学、メカニズム)のシミュレーションができる。
(3) シミュレーション結果から、最適な形状設計ができる。
(4) CAD モデルから、自動加工情報の抽出ができる。
|
成績評価方法 |
合否判定:各章毎に課せられる演習課題とCAD技術に関するレポートを課すので、これ
らが全て期限内に
提出されていることで合格対象とする。
さらに、演習課題の正誤とレポート評価により以下の総合評価とする。
最終評価:全レポート提出(60%)+レポート内容(40%)レポートの提出遅れは減
点とする。総合
評価で合格点(60点)に至らない場合には、再試験対象とし、新たな課題を課すことと
なり、これ
の評価が60点以上で合格とする。
|
テキスト・参考書 |
テキスト:HTML 形式の自作テキスト
参考書:太田幹郎著「Pro/ENGINEERの基礎から応用へ機械系学生技
術者のための3 次元CAD」山海堂
「自分で学べる設計者向け (Pro/ENGINEER Wildfire)」全3巻、シャ
ム・ティコー著、CAFE
「Pro/ENGINEERによるCAD/CAE/CAM入門」、中央大学生産統合研
究グループ 、中央大学出版部
|
メッセージ |
演習主体となるため、個人差が生じるが、テキストを基にじっくり取り組めば、成果が
表れます。
また、欠席による遅れは最終的に到達目標まで達しない場合もあるので、欠席しないこ
と、あるいは遅
れを取り戻す努力が必要である。
|
授業の内容 |
授業項目 | 授業項目ごとの達成目標 |
1.3D モデリング (3 回)
2.2 次元図面化 (2 回)
3.NC データ作成1(旋盤) (2 回)
|
1.3 次元のモデリングとアセンブリができる。
2.3D モデルを2次元図面に変換ができる。
3.3D モデルからNC 旋盤データの自動作成ができる。
|
前期中間試験 |
実施しない
|
4.メカニズムシミュレーション (4 回)
5.CAE(ビーム要素) (2 回)
6.CAE(3D構造解析)(2回)
|
4.3Dモデルのアセンブリから機構解析ができる。
5.はり構造の曲げ、たわみをシミュレーションができる。
6.3D モデルの構造解析ができる。
|
前期期末試験 |
実施しない
|