シラバス情報

シラバス基本情報

関連科目
前関連科目 後関連科目

授業内容・授業計画

授業の目標と概要 機械は質量も持ちますが、剛体ではないので外力により変形します。機械が調和振動を受けると
き、質量は慣性力、変形は復元力として作用し、ダランベールの原理を適用することにより運動方
程式を作ることができます。授業では運動方程式の作成とその解を求める方法を学びます。
履修上の注意
(準備する用具・
前提とする知識等)
わかりやすいノートつくりをすること。関数電卓を用意すること。復習をすること。
到達目標 機械要素を質点m、ばべk、減水cでモデル化できること。mckモデルを使って運動方程式を導くこと
ができること。運動方程式を解き、振動現象について設計に生かすことができること。
成績評価方法 合否判定:2回の定期試験の平均が60点を超え,さらに全レポートの評点が60点以上のこと.
最終評価:2回の定期試験の平均×0.8+レポートの平均点×0.2
再試験:再試験の範囲は全範囲とし,再試験にて60点を超えること.さらに未提出のレポートがある場合,すべて
提出されなければ合格点とならない.再試験による合格の最終評価は60点とする.
テキスト・参考書 教科書:青木繁「機械力学」コロナ社
参考図書:①鈴木浩平「機械力学」実教出版(理論面)
     ②鈴木浩平「ポイントを学ぶ振動工学」丸善(全体がわかる)
     ③藤田勝久「振動工学」森北出版(自学自習用)
メッセージ 復習に十分時間をとること。グラフ用紙、関数電卓を用意しておくこと。
授業の内容
授業項目 授業項目ごとの達成目標
1.動力学の基礎(2回)
2.一自由度の振動(3回)
3.演習問題(3回)
1.振動モデルを作成できる
2.固有円振動数を計算できる
3.物理ふりこの固有円振動数を計算できる
後期中間試験 実施する
4.減衰のある一自由度系の振動(3回)
5.衝撃応答(2回)
6.演習問題(3回)
4.減衰比を求め減衰振動を判定できる
5.畳込積分で衝撃応答を計算できる
6.応用問題を解くことができる
後期期末試験 実施する
© 2009,2010,2011 KNCT Syllabus System -- Ver. 0.85