シラバス情報

シラバス基本情報

関連科目
前関連科目 後関連科目
論理回路 オペレーティングシステム

授業内容・授業計画

授業の目標と概要 コンピュータの設計思想に重点を置いてコンピュータがどのように構成されているか、
ソフトウェアから見て、コンピュータがどのように動作しているか基礎工学の知識を確
認し、コンピュータへの応用の実際を理解する。


本校教育目標C:100%,JABEE教育目標d-1-2
関連科目:論理回路,オペレーティングシステム
履修上の注意
(準備する用具・
前提とする知識等)
授業では、教科書と講義内容を理解すれば答えられる問題プリントを配布する。
講義の最後に問題に解答する時間を設ける。
到達目標 計算機方式の基本理論、さまざまな高速化技法を説明できる。
成績評価方法 定期試験で各期の評価を行う。
成績評価は中間4割、期末6割の重みをつけて平均する。
合否判定:上記評価点が60点以上であること。
最終評価:合否判定に用いた点数±その他の評価点(10点以内)。
合格点に満たなかった場合は再試を行う。再試については教員の指示に従うこと。
テキスト・参考書 教科書:電子情報学会編「コンピュータアーキテクチャ」コロナ社
参考書:曽和将容「コンピュータアーキテクチャ原理」コロナ社
参考書:Hisa Ando「プロセッサを支える技術」技術評論社
参考書:遠藤敏夫「基礎から学ぶコンピュータアーキテクチャ」森北出版株式会社
教科書の補足として必要に応じてワークシート等を配布する。ワークシートは自学自習
用にも活用すること。
メッセージ 教科書、ワークシートを利用した復習中心で学習しましょう。
授業の内容
授業項目 授業項目ごとの達成目標
1.ガイダンス・2進数による計算の復習(1回)
2.データの流れと制御の流れ(1回)
3.命令セットアーキテクチャ(3回)
4.パイプライン処理(3回)
1.ガイダンス・2進数を使った計算ができる。
2.コンピュータのデータと制御の流れを説明できる。
3.命令セットアーキテクチャにより、コンピュータの機能と構成が決まることを説明できる。
4.パイプラインによる高速化の効果を評価できる。
前期中間試験 実施する
5.キャッシュと仮想記憶(3回)
6.命令レベル並列処理とアウトオブオーダ処理(2回)
7.入出力と周辺装置(2回)
5.キャッシュメモリによるメモリの高速化と仮想記憶によるメモリの擬似的大容量化の共通技術を説明できる。
6.各種の高速化技術を説明できる。
7.入出力装置の仕組みが説明できる。
前期期末試験 実施する
© 2009,2010,2011 KNCT Syllabus System -- Ver. 0.85