シラバス情報

シラバス基本情報

関連科目
前関連科目 後関連科目
プログラミング言語・知的財産

授業内容・授業計画

授業の目標と概要 ・この授業の目標はソフトウエアの高品質化,大規模化,応用化の要
求が急速に高まってきている背景をもとに,SEを中心としたグループ
大規模ソフトウエアの開発に必要なソフトウエア開発手法やテスト技
法などの方法論の会得である.

・ソフトウエア開発に必要な,分析,設計技法やテスト技法について
学習し,共通利用されるツールや評価法についての基礎知識を養い,
必要な分析能力,設計能力を身に付ける.
履修上の注意
(準備する用具・
前提とする知識等)
・本校の4学年までに履修する程度のプログラミング経験が必要.

・関数機能付き電卓を必要とする.

・章ごとに演習問題を与える.小テストは実施しない.
到達目標 ・代表的なソフトウエア開発システムの特徴や長所,短所を理解でき
る.

・要求仕様を記述するための各記述モデルについて学習し,その特徴
を理解する.

・外部設計,内部設計,プログラム設計技法を理解し,設計書を記述
できる.

・構造化プログラムを理解し,構造化チャートでアルゴリズムの記述
ができる.

成績評価方法 定期試験2回の成績で行う.

後期中間(50%),学年末(50%)

合否判定:最終評価(または,再試験の素点)≧60%を合格とする.
テキスト・参考書 ・教科書:ソフトウエア工学入門 鯵坂恒夫 サイエンス社

・参考書:ソフトウエア工学 高橋直久 森北出版

・参考書:ソフトウエア工学入門 河村一樹 近代科学社

・参考書:ソフトウエア開発の基本としくみ 谷口功 秀和システム

・参考書:ファンクションポイント法 児玉公信 JMAN

メッセージ ・今までにプログラミングを経験し,その作業の困難さを実感してい
ることが必要.

・本講義では多人数による分担制の開発形式について学習する.

・基本的にプロジェクタを利用して講義を行う.

授業の内容
授業項目 授業項目ごとの達成目標
1. ソフトウエア工学の背景,ソフトウエア開発の諸問題(2)
2. ソフトウエア開発チーム,ソフトウエア開発システム(2)
3. デザインレビュー, ソフトウエア開発計画(2)
4. 工数見積もり手法(2)
5. 要求分析技法, 要求定義技法(2)
6. 構造化分析法デザインレビュー,構造化分析法の実例(2)
7. 機能設計,安全性設計,暗号方式(2)
8. 信頼性対策,コード設計,HI設計(2)
1. ソフトウエア工学の必要性,生産性の問題を理解する.
2. 開発チームの組織形態や特徴を理解できる.
3. 開発支援ツール,レビュー法について理解する.
4. 工数や価格を決定する見積もり法を理解する.
5. 面接調査,観察調査,資料調査を理解する.
6. DFD,MS,DDなどの記述法,構造化分析法を理解する.
7. 機能設計,安全設計について理解する.
8. 信頼性対策,コード設計について理解する.
後期中間試験 実施する
9. 内部設計:機能分割,構造化,STS分割,TR分割(2)
10. モジュール結合度,強度,物理データ設計,入出力詳細設(2)
11. プログラム設計:構造化言語,構造化チャート(2)
12. ブラックボックステスト,ホワイトボックステスト(2)
13. 結合テスト,システムテスト,バグ数予測,埋め込み法(2)
14. 移行計画,本番稼動判断基準,運用計画(2)
15. ソフトウエアに関する法律(2)
9. 段階的詳細化の概念,モジュール分割技法を理解できる.10. モジュール結合度と強度の評価ができる.
11. HCPチャートによるアルゴリズム記述ができる.
12. 機能テスト,構造テストのテストケース作成ができる.
13. 結合テスト,システムテストを理解する.
14. システムの移行計画法,運用や保守について理解する.
15. 基本的な法律を理解する.
後期期末試験 実施する
© 2009,2010,2011 KNCT Syllabus System -- Ver. 0.85