シラバス情報

シラバス基本情報

関連科目
前関連科目 後関連科目
建築環境工学I 建築設備I,II,空調設備

授業内容・授業計画

授業の目標と概要 建築技術者に必要な建築環境工学のうち主として音響,日照の分野を学習する。
物理学や数学をベースに建築環境工学の基礎知識を修得しそれを応用する能力を身につ
ける。
履修上の注意
(準備する用具・
前提とする知識等)
基礎知識として1~3学年の物理学が必要である。
関数電卓と三角定規を用意すること。
2回の定期テスト,理解を深めるための毎回の小テストと共に2回のレポート・課題の提出
を求める。
到達目標 建築環境工学に関する専門用語を身につけていること。
音響,日照について物理的性質を理解し,実際に建築へどのように応用されるか説明で
きる。
音響,日照に関する基本的な演習問題が解ける。
成績評価方法 合否判定:2回の定期試験の平均が60点を超えていること。レポート・課題が全て提出
されていること。
最終評価:テストの平均点×0.8+小テスト・レポート・課題の平均点×0.2
再試験は60点以上を合格とする。
テキスト・参考書 教科書:最新建築環境工学(井上書院)
参考書:初学者の建築講座建築環境工学(市ヶ谷出版社),図説やさしい建築環境(学
芸出版社),図とキーワードで学ぶ建築環境工学(学芸出版社),建築計画原論I(丸
善),建築設計資料集成(丸善)等
メッセージ 建築環境工学は熱,空気,光,音と幅広い分野で構成され,生活に密着した学問であ
る。建物はそれを使用する人間のためのものであり,法律を満足したからといって多く
の人が満足する環境が形成されるわけでもなく,また多くの人が満足する環境が必ずし
も理にかなったものとは限らない。この授業を通じ,自分の体をセンサーとして「健康
で過ごせる環境」について考えて欲しい。
授業の内容
授業項目 授業項目ごとの達成目標
1.音環境(7回)
(1) 音の物理的性質
(2) 聴感
(3) 騒音評価
(4) 遮音
(5) 吸音
(6) 残響・音響計画
(7) 練習問題
音の物理的特性を理解し,音に関する感覚量や単位を説明できる。
聴覚のしくみについて説明できる。
騒音の定義,影響,防止について説明できる。
吸音と遮音について理解し,建築物への応用,利用について説明できる。
残響、遮音材料の仕組み、音響計画について理解している。
前期中間試験 実施する
2.日照・日射環境(4回)
(1) 日射の物理的性質
(2) 太陽位置
(3) 日射量の計算
(4) 日照と日影
3.光環境(3回)
(1) 視覚と測光量
(2) 昼光
(3) 人工照明
日照と日射,紫外線,および可視光線について説明できる。
建設地と太陽位置について説明できる。
日照および日射の調節方法について説明できる。
時間別の日影図を描くことができる。

視覚と光の関係、測光量について説明できる。
明視、グレアの現象について説明できる。
照明計画および照度の計算ができる。
採光、人工照明について説明できる。
前期期末試験 実施する
© 2009,2010,2011 KNCT Syllabus System -- Ver. 0.85