シラバス情報

シラバス基本情報

関連科目
前関連科目 後関連科目
建築構造力学Ⅱ 建築構造解析,鋼構造設計演習,RC構造設計演習

授業内容・授業計画

授業の目標と概要 基本的なトラス,ラーメン骨組みの応力や変形の解法を取り扱ってきた建築構造力学Ⅰ,Ⅱを土台として,建築構
造設計で対象とするような複雑な骨組みの解法に便利な実用解法の基礎を例題を通して習得する。
履修上の注意
(準備する用具・
前提とする知識等)
4年生までの建築構造力学Ⅰ,Ⅱを理解していること。
解法の習得には,数多くの演習問題を解くことが効果的ですが,講義中に扱う問題数には限りがあります。参考書
などを利用し,自学自習を行うことが必要です。
定規,関数電卓を準備すること。
到達目標 (1)建物に作用する鉛直荷重および水平荷重を求めることができる。
(2)固定モーメント法の原理を理解し,不静定ラーメンの応力を略算できる。
(3)D値法の基礎を理解し,水平力を受けるラーメンの応力を略算できる。
成績評価方法 2回の定期試験の結果の平均とし、60点以上を合格とする。
不合格者には,再試験を行い60点以上を合格とする。
テキスト・参考書 阪口・須賀・窪田著「建築構造力学Ⅱ」(学芸出版社)
参考書:最新建築構造力学Ⅰ(森北出版),建築構造力学Ⅱ(森北出版),建築構造力学演習(共立出版)など
メッセージ 授業では演習を取り入れます。授業時間内に終わらない場合は,次の授業までに必ず終わらせておくように。
授業の内容
授業項目 授業項目ごとの達成目標
1.建物に作用する鉛直荷重,水平荷重
2.固定モーメント法
(1)解法の原理(1回)
(2)節点が移動しないラーメンの解法(2回)
(3)節点が移動するラーメンの解法(3回)
・建物に作用する固定荷重,積載荷重および地震力などを計算することができる。
・分割率,分割モーメント,到達モーメント,解放モーメント等用語の意味が理解できる。
・表中でモーメントを求めることができる。
・節点が移動するラーメンの応力を計算できる。
前期中間試験 実施する
3.D値法
(1)水平荷重を受けるラーメンの略算法(1回)
(2)D値法による長方形ラーメンの解法(6回)
・水平力分布係数(D値)を求めることができる。
・標準反曲点を修正し,反曲点高さを求めることができる。
・柱脚固定の解除方法を理解できる。
前期期末試験 実施する
到達目標
1. 建物に作用する鉛直荷重および水平荷重を求めることができる。
2. 固定モーメント法の原理を理解し,不静定ラーメンの応力を略算できる。
3. D値法の基礎を理解し,水平力を受けるラーメンの応力を略算できる。
  理想的な到達レベルの目安(優) 標準的な到達レベルの目安(良) 未到達レベルの目安(不可)
評価項目 1 建物の構造別に設計荷重を求めることができる。 建物に作用する鉛直荷重および水平荷重を求めることができる。 建物に作用する鉛直荷重および水平荷重を求めることができない。
評価項目 2 節点が水平移動するラーメンに対しても固定モーメント法を適用できる。 固定モーメント法の原理を理解し,不静定ラーメンの応力を略算できる。 固定モーメント法の原理を理解できていない。
評価項目 3 D値法の解法において,柱脚固定の解除方法を理解している。 D値法の基礎を理解し,水平力を受けるラーメンの応力を略算できる。 D値法の基礎を理解していない。
評価割合
  試験 発表 相互評価 態度 ポートフォリオ その他 合計
総合評価割合 100 100
基礎的能力
専門的能力 100 100
分野横断的能力
© 2009,2010,2011 KNCT Syllabus System -- Ver. 0.85