シラバス情報

シラバス基本情報

関連科目
前関連科目 後関連科目
建築材料・構造力学Ⅱ

授業内容・授業計画

授業の目標と概要 木は鉄やコンクリートとならぴ,主要な構造材料の1つである。この授業では木質構造部材
で構成される架構形式を学び,木質構造部材の特性や性質を理解するとともに、部材や
接合部の構造計算方法を習得する。
さらに木質構造の代表である住宅を例に構造設計の手法をマスターする。
履修上の注意
(準備する用具・
前提とする知識等)
構造力学の知識と木材および住宅に関する知識が必要とされる。計算を行う際には、電
卓の用意が必要である。
到達目標 1.木質構造架構の形式が理解できる。
2.木質構造部材の特性が理解できる。
3.木質構造部材の曲げモーメントや軸力,せん断力に対する構造計算ができる。
4.木造住宅に対する構造設計手法を理解できる。
成績評価方法 2回の定期試験(前期中間50%十前期末50%)の成績により合否を判定し、判定結果(90%)
に授業態度とレポート点(10%)を加味して総合評価とする。
再試験を適宜行い,60点以上を合格とする。
テキスト・参考書 テキスト:木質構造[第3版]、東洋書店
参考書:木質構造計算規準・同解脱、日本建築学会
メッセージ 演習は自分の力で解いて身につけましよう。
理解が不足しているところは必ず理解するようにしてください。
授業の内容
授業項目 授業項目ごとの達成目標
1.ガイダンス,木質構造の現状(1回)
2.木質構造部材による架橋形式(1回)
3.木質構造部材材料の特性と接合法(1回)
4.構造計画と構造設計体系(2回)
5.部材設計と接合部設計(2回)

・木質構造の現状を理解できる。
・木質構造部材による架構形式が理解できる。
・木質構造部材の特性と接合法が理解できる。
・構造計画や設計に関する法律規制が理解できる。
・骨組みに作用する荷重とそれによって部材に生じる応力が理解でき、接合部設計が理解できる。
前期中間試験 実施する
8.木質構造の耐久・耐火設計(2回)
10.住宅の構造設計(6回)
・木質構造の耐久性や耐火性を理解し、設計に応用できる。
・住宅に対する構造設計の流れがわかり,実際に構造般計ができるようになる。
前期期末試験 実施する
© 2009,2010,2011 KNCT Syllabus System -- Ver. 0.85