シラバス情報

シラバス基本情報

関連科目
前関連科目 後関連科目
建築環境工学Ⅰ,Ⅱ 建築設備Ⅱ・空調設備

授業内容・授業計画

授業の目標と概要 建物内に居住する人間の安全、健康及び快適性の確保や物品の生産や貯蔵のための環境負荷の少な い経済的な各
種設備に関するの専門分野を学ぶ。この授業では給排水・衛生設備と空調設備の基本事項を中心に講義を行う。
履修上の注意
(準備する用具・
前提とする知識等)
3,4年次に学んだ「建築環境工学」の知識が応用できる。
教科書および配布したワークブックを毎回持参すること。
定期的に宿題を課し,提出を要求するので,自学自習が必要である。
到達目標 1.給排水・衛生設備の基本知識やそれを応用した施工手法が理解できる。
2.空調システムの種類やメカニズムが理解できる。
成績評価方法 定期試験点数(後期中間×0.4+学年末×0.6)が60点未満のとき不合格とする。
上記が合格点の場合,同点数80%+提出物20%を最終評価とする。
従って,上記定期試験点数が合格点であっても,提出物の評価によっては不合格となることもある。
再試験は60点以上を合格とする。
テキスト・参考書 教科書-大学課程建築設備(石福昭他著、オーム社)
参考書-建築設備学教科書(彰国社)
    図解建築設備(森北出版)
    図とキーワードで学ぶ建築設備(学芸出版社)
    空気調和・衛生工学便覧(空調衛生工学会)
メッセージ 省エネルギーや環境問題にかかわる重要な科目であることを意識して,社会で活かせる知識を蓄えて欲しい。
授業の内容
授業項目 授業項目ごとの達成目標
1.単位について,給排水衛生設備の変遷,水空気の性質(1回)
2.配管内の流れ(1回)
3.適正器具数,給排水衛生設備設計の基本(1回)
4.給水設備・給湯設備(2回)
5.排水設備(1回)
6.衛生器具設備・ガス設備(1回)
1.建築設備に関するSI単位が理解できる。水・空気の性質が理解できる。
2.排水管内の流れが理解できる。
3.飲料水汚染防止,排水トラップの役割等を理解できる。
4.給水方式,給水ポンプの種類,給湯設備の概要などが理解できる。
5.排水の種類,屋内排水設備,屋外配管の構成が理解できる。
6.衛生器具設備の分類,ガスの種類・性質などが理解できる。
前期中間試験 実施する
7.空調の役割,空調設備と室内環境(1回)
8.空気線図と空調負荷(2回)
9.空調計画の方法と分類(1回)
10.空調機・空気搬送装置(1回)
11.熱搬送装置・熱源機器(圧縮式冷凍機等)(1回)
12.熱源装置(吸収式冷凍機等)・換気設備(1回)
13.省エネルギー計画法(1回)
7.空調の役割と構成などが理解できる。
8.湿り空気線図の使用法と空調負荷の種類,負荷計算の目的などが理解できる。
9.空調方式の種類と特徴が理解できる。
10.空調機の構成と送風機・ダクトの構成が理解できる。
11.冷温水配管,ポンプ,冷凍機の原理などが理解できる。
12.吸収式冷凍機の原理,換気設備の種類などが理解できる。
13.近年の省エネルギー手法やPAL,CEC等の省エネ指標が理解できる。
前期期末試験 実施する
到達目標
1. 給排水・衛生設備の基本と施工手法が理解できる。
2. 空調設備の種類やメカニズムが理解できる。
  理想的な到達レベルの目安(優) 標準的な到達レベルの目安(良) 未到達レベルの目安(不可)
評価項目 1 給排水・衛生設備の基本事項が理解でき,その施工手法を説明できる。 給排水・衛生設備の基本事項が理解できる。 給排水・衛生設備の基本事項が理解できない。
評価項目 2 空調設備の種類やメカニズムが理解でき,説明することができる。 空調設備の種類やメカニズムが理解できる。 空調設備の種類やメカニズムが理解できない。
評価割合
  試験 発表 相互評価 態度 ポートフォリオ その他 合計
総合評価割合 80 20 100
基礎的能力
専門的能力 80 20 100
分野横断的能力
© 2009,2010,2011 KNCT Syllabus System -- Ver. 0.85