授業の目標と概要 |
社会と建築の関わりを通じて、「建築とは何か」を理解するとともに、物事を建築的に
考察する姿勢を身につける。
建築学の各分野(計画、歴史、材料、構造、施工等)の基礎的な知識を身につける。
|
履修上の注意
(準備する用具・
前提とする知識等)
|
講義資料はプリントで配布するので紛失しないこと。
評価に関連する課題(レポート等)は3つ。
|
到達目標 |
建築の各分野を理解でき、建築家、技術者の職能をきちんと理解できる。
|
成績評価方法 |
2回の定期試験の結果の平均(70%)とレポートの結果(30%)の合計により最終評価
を行い、60点以上を合格とする。
再試験は1回のみとし、60点以上を合格とする。
|
テキスト・参考書 |
参考書:「110のキーワードで学ぶ23 世界で一番やさしい建築入門」(株式会社エク
スナレッジ)、「コンパクト設計資料集成」(丸善)、「コンパクト設計資料集成 住
居」(丸善)、「超合法建築図鑑」(彰国社)
|
メッセージ |
この講義から日常的に建築を意識し、建築を学ぶ心が育つことを期待する。
|
授業の内容 |
授業項目 | 授業項目ごとの達成目標 |
1. ガイダンス、建築学入門(1回)
2. 好きな建築(第一課題)、
気になる建築(第二課題)レポートの作成(2回)
3. 建築学、モジュール、比率(1回)
4. 建築工法、構造(2回)
5. 建築法規(2回)
|
計画系と構造系、職業としての広がり等、建築学の広がりを理解できる。
建築雑誌による検索方法を習得できる。
デザインの基礎となるモジュール、比率を理解できる。
建築工法、構造の特徴を理解できる。
建築法規の基本を理解できる。
|
前期中間試験 |
実施する
|
5. 集合住宅の変遷(1回)
6. 独立住宅の変遷(1回)
7. 建築設備(1回)
8. 環境共生とエコ住宅(1回)
9. 建築材料(1回)
10.建築で解決する社会問題(第三課題)レポートの作成(1回)
|
日本、世界の住宅の変遷、特徴を理解できる。
環境に対する建築の役割を理解することができる。
建築材料の特徴を理解できる。
建築の知識、技術で解決できるであろう社会問題に注目し、自分なりの考えをまとめることができる。
|
前期期末試験 |
実施する
|