授業の目標と概要 |
物理現象を実体験として理解し,それを数量的,数式的にとらえる能力を養う.
科学的思考力を養うとともに,学ぶことの楽しさを実感してほしい.
1学年では特に力学を扱う.
|
履修上の注意
(準備する用具・
前提とする知識等)
|
四則演算(分数,比を含む)の筆記計算力が重要.
演習問題を電卓を使わずに解けるようにしてほしい.
予習として教科書を熟読してほしい.
復習として授業中に解いた問題を自身で解きなおす習慣を身につけてほしい.
|
到達目標 |
1.力を図示し値を求められる.等加速度運動の変位を求められる.
2.運動方程式を立式し,加速度を求められる.
3.運動量保存則,エネルギー保存則を利用し,運動物体の速さなどを求められる.
|
成績評価方法 |
合否判定:4回の定期試験の平均点が60以上であること.
平均60未満の場合,年度末に60未満の全範囲の再試験を行い,60以上をとれば合格とする.
最終評価:4回の定期試験の平均点とする.
ただし,再試験を適用して平均点が60を越えた場合は60とする.
|
テキスト・参考書 |
教科書:初歩から学ぶ基礎物理学「力学I」(大日本図書)
参考書:チャート式シリーズ新物理[物理基礎・物理](数研出版)
MY BEST よくわかる物理基礎+物理(学研)
シグマベスト 理解しやすい物理[物理基礎収録版](文英堂)
宇宙一わかりやすい高校物理[力学・波動](学研)
問題集:力学I問題集(大日本図書)
とってもやさしい物理基礎(旺文社)
NEW PROGRAM 物理[上](秀文堂)
|
メッセージ |
用語や記号を覚えてしまうことで,授業の内容の理解も早まります.
授業は,新しい概念を得るだけでなく,誤った概念や先入観を正す場です.
皆さんの活発な発言が内容を豊かにします.
|
授業の内容 |
授業項目 | 授業項目ごとの達成目標 |
科学量の表し方(3回) p.157
数値表記(3回) p.160
数値計算法(3回)
1.1 速度・変位・加速度 (5回) p.8
|
量記号,単位を記せる.
有効数字を理解し,科学表記で数値を記せる.
単位変換等の数値計算結果を科学表記で表現できる.
1.1 等速度運動をする物体の速さを算出できる.
1.1 等加速度直線運動をする物体の速さと移動距離を算出できる.
|
前期中間試験 |
実施する
|
2.1 力(2回) p.34
2.2 力のつりあい(3回) p.38
2.3 力の具体的な例
重力(1回) p.44
弾性力(2回)p.46
抗力(2回) p.49
演習(5回)
|
2.1 力を水平方向・鉛直方向に成分分解できる.
2.2 2次元における力のつりあいを立式できる.
2.2 作用反作用の関係にある二力を図示できる.
2.3 物体にはたらく重力,弾性力,抗力を図示できる.
2.3 重力、弾性力,摩擦力を算出できる.
2.3 連結された物体にはたらく力を図示し算出できる.
|
前期期末試験 |
実施する
|
2.4 ニュートンの運動の三法則(6回) p.56
2.5 運動方程式の応用(4回) p.62
演習(4回)
|
2.4 物体にはたらく力と質量と加速度を算出できる.
2.5 連結体,斜面上,摩擦力が働く場合について,運動方程式を立式できる.
|
後期中間試験 |
実施する
|
3.1 運動量と力積(2回) p.76
3.2 運動量保存の法則(2回) p.81
3.3 反発係数(2回) p.87
4.1 仕事と仕事率(2回) p.94
4.2 力学的エネルギー(3回) p.100
演習(4回)
|
3.1 物体の運動量とその変化を算出できる.
3.2 衝突,合体,分離前後の運動量が等しいことを立式できる.
3.3 物体同士の衝突後の速さを算出できる.
4.1 物体がされる仕事を算出できる.
4.2 物体のエネルギーが保存することを立式できる.
|
後期期末試験 |
実施する
|