シラバス情報

シラバス基本情報

関連科目
前関連科目 後関連科目
物理 電気回路、電子回路

授業内容・授業計画

授業の目標と概要 身近な電気的・磁気的現象の基礎の部分を数学的な解析を基に、その事象を理解す
る。また,逆に電磁気的事象を解析するに必要な基礎的な考え方を身につける。更に、
電磁気学の基本事項と情報工学との関係を知る。
履修上の注意
(準備する用具・
前提とする知識等)
電卓は必須。でも、電卓に頼り切った計算方法では、正しい答えが出てこないこと
もある。演習問題集が講義毎に配布されるので放課後などを利用して、すべて解答
し、提出 すること。
到達目標 与えられた、電気的、磁気的事象に対して、要求される適切な数式を当てはめるこ
とができ、正しい値を求めることができる。電磁気と情報技術の関係を解説できる。
成績評価方法 合否判定:定期試験および小テストの試験の平均点が60点以上を合格とする。
最終評価:合格した者に対して、定期試験および小テストの試験の平均点9割、授業
     中に配布される演習プリントの評価点1割の割合で評価点を算出する。
合否判定で不合格の者は、再試験を行い、その点数が60点以上を合格とする。
ただし、最終評価は60点となる。
テキスト・参考書 教科書:理工系のための電磁気学の基礎、万代敏夫、他、講談社
参考書:電気磁気学[第2版]、安達三郎、森北出版、演習電気磁気学、大貫繁雄、
森北出版、物理学の基礎[3] 電磁気学、D.ハリディ、培風館、電磁気、正田英介、
オーム社
メッセージ 電気磁気学と情報工学、一見関係の無い様に見えるが,意外なところで電磁気学の
理論が応用されている。演習問題を解くには数式を覚えているだけでは使えませ
ん。電磁気現象をイメージして数式を覚えましょう。
授業の内容
授業項目 授業項目ごとの達成目標
◎光
・反射の法則と屈折の法則
・波動の性質
・光の回折と干渉

7回
・光の反射・屈折の法則を理解し式を使った計算ができ
 る。
・光の波動の性質を理解し、その性質を解説できる。
・光の回折と干渉について原理を理解し、現象を解説で
 きる。
前期中間試験 実施する
◎静電気、電界
・静電気力
・電界・ガウスの法則
・コンデンサ
7回
・電界におけるクーロンの法則を理解し、静電気力の計
 算ができる。
・電界について理解し、電荷がつくる電界の大きさを計
 算できる。
・ガウスの法則を理解し、それを利用した電界の計算が
 できる。
・コンデンサの仕組みを理解し、静電容量の計算ができ
 る。
前期期末試験 実施する
◎電流と磁界
・磁石と磁界
・電流が作る磁界
・アンペールの法則とソレノイド
・磁界が電流におよぼす力
・ローレンツ力
7回
・磁界の概念を解説でき、クーロンの法則を利用した計
 算ができる。
・電流によってつくられる磁界について解説でき、電流
 がつくる磁界の大きさを求めることができる。
・アンペールの法則を利用して磁界の大きさを計算でき
 る。
・電流が受ける磁界からの力について解説でき、その大
 きさを計算できる。
・磁界中の荷電子に働くローレンツ力を計算できる。
後期中間試験 実施する
◎電磁誘導と交流
・電磁誘導
・相互誘導と自己誘導
・過渡現象
・交流回路
7回
・電磁誘導および相互誘導、自己誘導について理解し解
 説できる。
・コイルの相互インダクタンス、自己インダクタンスを
 求めることができる。
・コンデンサおよびコイルにおける過渡現象について理
 解し、現象の時間変化を計算できる。
・交流回路のインピーダンスについて理解し、交流回路
 の計算ができる。
後期期末試験 実施する
© 2009,2010,2011 KNCT Syllabus System -- Ver. 0.85