授業の目標と概要 |
私達の身近にある照明について,その光源の知識,その光の測定技術,明るさ(照度)などの計算方法を学習し,快適な生活空間を設計できるようにする.
電気鉄道,電熱に関する基礎的な事柄を学習する.
|
履修上の注意
(準備する用具・
前提とする知識等)
|
照明計算においては,三角関数、幾何学,極値問題等の数学を使う.
電気工学科以外の学生は三相交流の概念を理解できること.
遅刻は認めず欠席とする.
プリントを随時配布しながら授業を進める.プリントは再配布しない.
再試験は正規の日程で実施する.
|
到達目標 |
各種照明光源の特性が説明できる.
光の測定技術が説明できる.
電気鉄道・電熱に関する基礎的事項を説明できる.
|
成績評価方法 |
合否判定:定期試験1回の得点が60点以上であること.
最終判断:最終評価=合否判定の点数±その他の評価点(±10点以内)
ただし,最終評価の最高点は100点,最低点は60点とする.
遅刻,私語は減点対象とする.
|
テキスト・参考書 |
教科書:「照明工学」(オーム社)一般社団法人 照明学会編
参考書:(1)「電気応用(改訂版)」(電気学会)電気学会
(2)「照明工学」(電気学会)」電気学会
|
メッセージ |
中間試験は行わないし,選択科目であることの意味を考え,お互いの幸せのために履修しましょう.
例年,再試験該当者有り.
後期科目なので選択科目の履修は計画的に.
学生の弁によれば「記憶する物が多すぎる」とのことです.
学習単位1なので試験に当たっては授業でやった範囲ばかりではなく自習した結果を多く求めます.
|
授業の内容 |
授業項目 | 授業項目ごとの達成目標 |
1.照明の基礎(2回)
2.測光量と測光単位(2回)
3.光源:白色電球(2回)
4.光源:ハロゲンランプ(2回)
|
・発光の原理を説明できる。
・照明工学で扱う測光量と単位を説明できる。
・白熱電球の特性・発光原理を説明できる。
・ハロゲンランプの特性・発光原理を説明できる。
|
後期中間試験 |
実施しない
|
5.光源:けい光灯(3回)
6.光源:高圧水銀灯(2回)
7.電熱・電気鉄道(3回)
|
・けい光灯の点灯原理および特性を説明できる。
・高圧水銀灯の点灯原理を説明できる。
・電熱および電気鉄道に関する基本事項を理解できる。
|
後期期末試験 |
実施する
|