シラバス情報

シラバス基本情報

関連科目
前関連科目 後関連科目
建築環境工学I,II,建築設備I,II 建築環境計画

授業内容・授業計画

授業の目標と概要 空調設備の要素技術および省エネルギー手法について知識を得,
また簡単な負荷計算ができるようになることを目標とする。
履修上の注意
(準備する用具・
前提とする知識等)
前半は伝熱工学に関する本科科目に関する知識や講義内容に沿った発表(2~3回)を要求するので,
何らかのプレゼンテーションツールが使えることが必要である。
後半は空調プロセスを表現するためにフリーの数値計算ソフトを各自のPCにインストールしてもらい,
毎回課題の提出を求める。
簡単な負荷計算の際には電卓が必要となる。
到達目標 空調設備の要素技術の概要を説明できる。
空調用の消費エネルギーの概要を説明できる。
簡単な空調負荷計算ができる。
いくつかの省エネルギー手法について説明できる。
成績評価方法 合否判定:口頭発表×0.2+レポート・課題×0.4+試験×0.4>60%
レポートや課題が全て提出されていること。
最終成績:合否判定を以って最終成績とする。
不合格者には課題を与え,60点以上を合格とする。
テキスト・参考書 教科書:特に必要としない。必要に応じて資料を配布。
参考書:例えば,図解建築設備(武田仁,森北出版),最新建築環境工学(田中俊六,井上書院),
空気線図の読み方・使い方(空気調和・衛生工学会,オーム社),
初学者の建築講座建築設備(大塚雅之,市ヶ谷出版社)等
メッセージ 空調に求められる環境の「質」,エネルギー,その空間の使用者,この三つの要素を常に意識して授業に臨んでほしい。
授業の内容
授業項目 授業項目ごとの達成目標
(1) 空気調和の概要
(2) 空気調和と室内環境
(3) 空気の状態を知る
(4) 空調負荷の考え方
(5) 空気調和方式の種類と特性
(6) 数値計算ソフトによる湿り空気線図の作成1
(7) 数値計算ソフトによる湿り空気線図の作成2
冷暖房の原理、室内環境基準について説明できる。
冷暖房で目指すべき温熱環境を理解できる。
湿り空気線図を用いて空気の状態を求めることができる。
簡単な空調負荷計算ができる。
空気調和方式の種類と特性を説明できる。
数値計算ソフト上で湿り空気線図を表現することができる。
後期中間試験 実施する
(8) 湿り空気線図上での空調プロセスの表現1
(9) 湿り空気線図上での空調プロセスの表現2
(10)空気調和機
(11)熱源機器
(12)その他機器(2回)
(13)試験対策
数値計算ソフト上で空調プロセスを表現することができる。

空調機の仕組みを説明できる。
熱源方式について説明できる。
全熱交換器やコージェネレーション等について説明できる。
後期期末試験 実施する
© 2009,2010,2011 KNCT Syllabus System -- Ver. 0.85