シラバス情報

シラバス基本情報

関連科目
前関連科目 後関連科目
機械力学 構造解析Ⅰ

授業内容・授業計画

授業の目標と概要 基本的な機械構造の振動応答を力学的に理解する。簡略された1自由度系の基本的な問題に対し
て、運動方程式を立て、それを解く方法について理解を深める。それを多自由度系に発展させる応
用力を身に受ける。
履修上の注意
(準備する用具・
前提とする知識等)
物理学、材料力学、制御工学とも関連する科目である。関連科目を理解し、授業に望むこと。
復習wこころがけ自学自習をすること。
到達目標 1自由度系の固有振動数と固有モードを求めることができること。系の減衰現象を理解し運動方程
式に入れることができること。強制振動について、振幅増幅率を計算でき、周波数応答曲線を書く
ことができる。多自由度の問題にその知識を応用できる。
成績評価方法 合否判定:2回の定期試験の平均が60点を超え,さらに全レポートの評点が60点以上のこと.
最終評価:2回の定期試験の平均×0.8+レポートの平均点×0.2
再試験:再試験の範囲は全範囲とし,再試験にて60点を超えること.さらに未提出のレポートがある場合,すべて
提出されなければ合格点とならない.再試験による合格の最終評価は60点とする.
テキスト・参考書 教科書:青木繁著、機械力学、コロナ社
参考書:①藤田勝久「振動工学」森北出版(自学自習用)
    ②鈴木浩平「機械力学」実教出版(理論)
    ③鈴木浩平「ポイントを学ぶ振動工学」丸善(全体がわかる)
メッセージ 復習に十分時間をとること。関数電卓を用意すること。
授業の内容
授業項目 授業項目ごとの達成目標
ガイダンス
1.1自由度系の強制振動
①力入力を受ける場合(2回)
②半パワー法(1回)
③変位入力を受ける場合(2回)
④演習問題(2回)
教科書3章
①強制振動の運動方程式を立て、その解の意味を理解できる。
②半パワー法で減衰比を求めることができる。
③1自由度系の強制振動の運動方程式を立て、共振曲線を描くことができる。
④演習問題を解き実力をつける。
前期中間試験 実施する
2.2自由度系の振動
⑤運動方程式(2回)
⑥固有振動数および固有振動モード(2回)
⑦力入力を受ける場合(1回)
⑧変位入力を受ける場合(1回)
⑨演習問題(2回)
教科書4章
⑤2自由度系の運動方程式を立て、マトリックス表記できる。
⑥振動数方程式から固有振動数を求め、モードを描くことができる。
⑦力入力を受ける場合の共振曲線を描くことができる。
⑧変位入力を受ける場合の共振曲線を描くことができる。
⑨演習問題を解き実力をつける。
前期期末試験 実施する
© 2009,2010,2011 KNCT Syllabus System -- Ver. 0.85