シラバス情報

シラバス基本情報

関連科目
前関連科目 後関連科目
熱力学Ⅱ 内燃機関工学概論(建設・生産システム工学専攻専門展開選択科目)、環境エネルギー工学(建設・生産システム工学専攻専門展開選択科目)

授業内容・授業計画

授業の目標と概要  エネルギー管理技術のうち熱分野の根幹を成す科目が熱力学、燃焼計算、伝熱工学、そして流体
工学である。
 本講義では、これまでに学習した熱力学の総括演習と、エンジンやボイラ等の燃焼機器の基本計
算となる燃焼計算を学び、実践的な応用力を習得する。
履修上の注意
(準備する用具・
前提とする知識等)
①熱力学Ⅰ、Ⅱの基本事項を復習しておく。自ら解く姿勢を持つこと。
②関数電卓(プログラム機能なし)を必要とする。
③予習と復習を欠かさずおこなうこと。
到達目標 ①様々な熱利用機器の熱力学的な説明と計算ができ、燃焼機器の基本的な説明と燃焼計算ができ
る。
②エネルギー管理士国家試験に出題される熱分野の科目のうち、熱力学の応用問題と燃焼計算の基
本問題を解くことができる。
成績評価方法 ①合否判定:定期試験(後期中間50%+学年末50%)で、60点以上を合格とする。
②最終評価:合否判定点と同じ。
③再試験:不合格の場合には再試験を実施し、60点以上を合格とする。最終評価は60点とする。
テキスト・参考書 テキスト:高村淑彦他、やさしい熱計算演習、省エネルギーセンター
参考書①:斉藤武他、工業熱力学通論、日刊工業新聞社
参考書②:平田哲夫他、例題でわかる工業熱力学、森北出版
参考書③:宮部英也他、基礎力学演習工業熱力学、実教出版
参考書④:小川敏行、熱力学きほんの「き」、森北出版
参考書⑤:五十嵐一男、基礎原子力工学、国立高専機構
メッセージ 熱分野の計算問題について、能動的かつ継続的に弱点を発見して解決する実力を鍛えるため、
小ゼミ形式で多くの実践的な計算問題に取り組む授業展開です。
また、エネルギー管理士国家資格の取得を目指す学生には、その学習方法や学習計画の立案に
役立てることができる留意事項も解説します。
授業の内容
授業項目 授業項目ごとの達成目標
1.理想気体の計算演習(2回)
2.蒸気の計算演習(2回)
3.湿り空気の計算演習(1回)
4.熱機関の計算演習(2回)
・理想気体に関する応用計算問題を解くことができる。
・蒸気を用いる熱利用機器の応用計算問題を解くことができる。
・湿り空気に関する応用計算問題を解くことができる。
・熱機関の応用計算問題を解くことができる。
後期中間試験 実施する
6.化学変化を含む熱力学(3回)
7.燃焼計算(4回)
・反応熱、理論空気量、理論火炎温度の説明と計算ができる。
・化学式を用いる燃焼計算ができる。
後期期末試験 実施する
© 2009,2010,2011 KNCT Syllabus System -- Ver. 0.85