授業の目標と概要 |
各自の専攻分野および関連分野について,計算演習,課題解決などに取り組むことにより,
実践的な問題解決能力,自己の持つ知識・技術の応用力を養成することを目的とする。
|
履修上の注意
(準備する用具・
前提とする知識等)
|
各テーマについて,本科での学習を復習するなど,自学自習に努め,自己の能力の研鑽
と向上を目指すこと。
|
到達目標 |
各担当教員から提出されるテーマに取り組み,実践的な問題解決能力を養成するととも
に,自己の持つ知識・技術を向上させることを目標とする。
|
成績評価方法 |
各担当教員から提出された評価の合計を平均し、60点以上を合格とする。
全ての課題提出が合格の条件である。
|
テキスト・参考書 |
各テーマに応じて別に定める。
|
メッセージ |
各演習課題に自主的に取り組み,問題解決に取り組んでほしい.
|
授業の内容 |
授業項目 | 授業項目ごとの達成目標 |
(機械工学科)
・有限要素法に関する計算処理演習(4回)
・計測工学に関する演習(4回)
(建築学科)
・木造住宅の壁量設計演習(3回)
・精選 建築材料・施工(3回)
・WEBを利用した建築士受験対策(3回)
|
(機械工学科)
・熱伝導に関して有限差分法に偏微分方程式を用いたコンピュータシミュレーションができる。
・MATLABを用いたADボードによるデータ収集システムの構築を動作確認ができるようになる。
(建築学科)
・木造住宅における建築基準法と品確法による壁量計算方法を学び,壁の重要性と,木造住宅の耐震性について考えることが出来る。
・既往の2級建築士の試験問題を精査研究し,建築材料系及び一般構造系(主に施工関係)の問題を提案する。相互に試験問題の内容を確認して理解を深める。
・2級建築士試験対策としてWEBを利用して2級建築士問題に挑戦し、自分の弱点を見極めるとともに知識の向上に役立てることができる。
|
前期中間試験 |
実施しない
|
(機械工学科)
・製品開発における設計演習(4回)
・製品開発における辞令演習 (4回)
(建築学科)
・歴史的建造物の保存活用における現状と課題(3回)
・温熱環境評価指標について(3回)
|
(機械工学科)
・演習を通して設計的センスを養うとともに、設計に必要となる「剛性計算」ができるようになる。
・製品開発例を基に、機械工学の基礎知識・技術との異分野での技術を融合することで高度な製品開発について考察することができる。
(建築学科)
・国内に現存する歴史的建造物の保存活用事例の調査を通して、これからのまちづくりを見つめ直す作業をしてもらう。
・PMVやSET*等の温熱環境評価指標の利点・欠点を理解することができる。
|
前期期末試験 |
実施しない
|